[更新状況]
THIS SWEET SICKNESSに『渦』を追加しました。
水曜日, 12月 31, 2003
あけましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします。
で、新年らしい記事を。
[加版タイム誌、同性「結婚」カップルをトップ記事に]
カナダ版タイム誌は、2003年度ニュース・オブ・ジ・イヤーに、「最初の同性結婚カップル」の記事を選出した。
Canadian Time picks gay married couple as 2003's top story [Advocate]
Michael Stark and Michael Leshner [Time canada]
このゲイ・カップルの法的公認は、カナダの新しいリベラリズムを象徴している、ということだ。
もう一つ。今度はイギリスから。
[英女王、ゲイ刑事を称える]
エリザベス女王の新年参賀(で、いいのだろうか、"Queen's New Year's honors"は)で、英国ゲイ警察協会議長(The chairman of the Gay Police Association in England)が表彰されるされることが決まった。
Queen honors gay cop, hotline leader [Gay.com]
受賞理由として、Member of the British Empire (MBE)は、警察行政の多様化、コミュニティの広がりに対する貢献に加え、警察の現代化、ゲイに対する犯罪への対処が挙げられている。
で、新年らしい記事を。
[加版タイム誌、同性「結婚」カップルをトップ記事に]
カナダ版タイム誌は、2003年度ニュース・オブ・ジ・イヤーに、「最初の同性結婚カップル」の記事を選出した。
Canadian Time picks gay married couple as 2003's top story [Advocate]
Michael Stark and Michael Leshner [Time canada]
このゲイ・カップルの法的公認は、カナダの新しいリベラリズムを象徴している、ということだ。
もう一つ。今度はイギリスから。
[英女王、ゲイ刑事を称える]
エリザベス女王の新年参賀(で、いいのだろうか、"Queen's New Year's honors"は)で、英国ゲイ警察協会議長(The chairman of the Gay Police Association in England)が表彰されるされることが決まった。
Queen honors gay cop, hotline leader [Gay.com]
受賞理由として、Member of the British Empire (MBE)は、警察行政の多様化、コミュニティの広がりに対する貢献に加え、警察の現代化、ゲイに対する犯罪への対処が挙げられている。
火曜日, 12月 30, 2003
[大統領選候補者の同性結婚へのスタンス]
世界最大のイベントの一つ(と個人的に思っている)、アメリカ大統領選。民主党候補者の「同性愛結婚」に対するスタンス一覧が載っている記事を見つけた。
The Candidates on Gay Marriage [AlterNet]
ここで重要なのは、「結婚」(marriage)と「パートナ制度」(civil unions)が明確に区別されていること。
すべての候補者は「civil unions」に対しては支持しているが、「結婚」に賛成しているのは今のところ3候補者。そして日本でも名の知られているリーバーマン候補は、結婚反対のキャンペーンに加わっている守旧派だ。
世界最大のイベントの一つ(と個人的に思っている)、アメリカ大統領選。民主党候補者の「同性愛結婚」に対するスタンス一覧が載っている記事を見つけた。
The Candidates on Gay Marriage [AlterNet]
ここで重要なのは、「結婚」(marriage)と「パートナ制度」(civil unions)が明確に区別されていること。
すべての候補者は「civil unions」に対しては支持しているが、「結婚」に賛成しているのは今のところ3候補者。そして日本でも名の知られているリーバーマン候補は、結婚反対のキャンペーンに加わっている守旧派だ。
火曜日, 12月 23, 2003
[ニオール・ファーガソン]
田中宇の国際ニュース解説の記事「せめて帝国になってほしいアメリカ」 で紹介されている、ニオール・ファーガソンという歴史学者に興味を惹いた。「帝国」ではなく「覇権国家」という意味合いでアメリカを分析しているのが面白い。
いいかげんアメリカを「帝国」と呼ぶ反米本の氾濫に飽き飽きしてきたところ。ニオール・ファーガソンの本が翻訳されないかな、と思う。
そういえば、この記事を読みながら、ずっと以前に読んだ浜渦哲雄『英国紳士の植民地経営』(中公新書)を思い出した。再読してみよう。
田中宇の国際ニュース解説の記事「せめて帝国になってほしいアメリカ」 で紹介されている、ニオール・ファーガソンという歴史学者に興味を惹いた。「帝国」ではなく「覇権国家」という意味合いでアメリカを分析しているのが面白い。
いいかげんアメリカを「帝国」と呼ぶ反米本の氾濫に飽き飽きしてきたところ。ニオール・ファーガソンの本が翻訳されないかな、と思う。
そういえば、この記事を読みながら、ずっと以前に読んだ浜渦哲雄『英国紳士の植民地経営』(中公新書)を思い出した。再読してみよう。
月曜日, 12月 22, 2003
金曜日, 12月 12, 2003
[バルト&フーコー]
本屋に立ち寄ったら、ユリイカの特集がロラン・バルト、現代思想12月臨時増刊総特集がミシェル・フーコーだった。もちろん文句なしの購入。
で、フーコーの特集をパラパラとめくっていたら、高桑和巳「ミシェル・フーコーと推理小説」なんていう文章があって、おぉ!って感じ。ミステリ・ファンは要チェックだな。
ただ、この論文には、フーコー思想をモチーフにした笠井潔の『オイディプス症候群』はまったく触れられていない。さらに『オイディプス』ではその設定からして「アガサ・クリスティ」が重要なポイントだったが、この「ミシェル・フーコーと推理小説」で引用される女流ミステリ作家は、「ドロシー・セイヤーズ」である。
なにかしら、「思想対決」が横たわっているのだろうか……。
本屋に立ち寄ったら、ユリイカの特集がロラン・バルト、現代思想12月臨時増刊総特集がミシェル・フーコーだった。もちろん文句なしの購入。
で、フーコーの特集をパラパラとめくっていたら、高桑和巳「ミシェル・フーコーと推理小説」なんていう文章があって、おぉ!って感じ。ミステリ・ファンは要チェックだな。
ただ、この論文には、フーコー思想をモチーフにした笠井潔の『オイディプス症候群』はまったく触れられていない。さらに『オイディプス』ではその設定からして「アガサ・クリスティ」が重要なポイントだったが、この「ミシェル・フーコーと推理小説」で引用される女流ミステリ作家は、「ドロシー・セイヤーズ」である。
なにかしら、「思想対決」が横たわっているのだろうか……。
水曜日, 12月 10, 2003
[パーソン・オブ・ジ・イヤーにロビンソン主教]
Advocate誌の2003年度 Person of the Year に、米監督教会(英国国教会系)ニューハンプシャーのロビンソン主教が選ばれた。
Person of the Year: V. Gene Robinson
ジーン・ロビンソン氏は、ゲイであることを公言している人物で、彼の高位聖職就任には、内外の多くの議論を巻き起こした。
Advocate誌の2003年度 Person of the Year に、米監督教会(英国国教会系)ニューハンプシャーのロビンソン主教が選ばれた。
Person of the Year: V. Gene Robinson
ジーン・ロビンソン氏は、ゲイであることを公言している人物で、彼の高位聖職就任には、内外の多くの議論を巻き起こした。
日曜日, 12月 07, 2003
[ファッション広告にゲイの父親登場]
ファッション・デザイナー Ron Chereskin が手がけるブランド広告に、ゲイカップルと「彼らの」子供たちのイメージが採用される。
Gay dads: fashion's newest fad [Gay.com]
画像を見れば分かるように、ロングヘアーの男性とショートヘアの男性のカップル、プラス、3人の赤ちゃん──1人はアジア系。コピーには"R you ready to adopt a new lifestyle?" という文章が書かれている("adopt"には、新しい生活を「選択」すると同時に、「養子を取る」という意味が掛けられているのだろう)
この広告は、GQ誌やニューヨーク・タイムズ・マガジン、OUT誌に掲載が予定されている。
ファッション・デザイナー Ron Chereskin が手がけるブランド広告に、ゲイカップルと「彼らの」子供たちのイメージが採用される。
Gay dads: fashion's newest fad [Gay.com]
画像を見れば分かるように、ロングヘアーの男性とショートヘアの男性のカップル、プラス、3人の赤ちゃん──1人はアジア系。コピーには"R you ready to adopt a new lifestyle?" という文章が書かれている("adopt"には、新しい生活を「選択」すると同時に、「養子を取る」という意味が掛けられているのだろう)
この広告は、GQ誌やニューヨーク・タイムズ・マガジン、OUT誌に掲載が予定されている。
土曜日, 12月 06, 2003
[スイス、同性カップルの権利を認める法案作成へ]
「直接民主制の国」(と習ったよね)スイスが、ゲイ&レズビアン・カップルの権利を保障する法案の提出を準備している。
Switzerland next for civil unions? [Gay.com UK]
記事によると、スイスの代表議会は、国内のゲイ、レズビアンへ "civil union rights"を与える提案に合意を得た。内容的には、カップルの「認知」と経済的権利──税金、年金等。ただし、この法案(草案)は、養子縁組のような権利を含める「結婚」(marriage)とは違うものだ。
そして冒頭で書いたように、スイスは「直接民主」的志向が強い国なので、保守派や宗教グループが、この法案に反対すべく「国民投票」へ掛けようと画策している。なので、法案通過は不確定だ。
「直接民主制の国」(と習ったよね)スイスが、ゲイ&レズビアン・カップルの権利を保障する法案の提出を準備している。
Switzerland next for civil unions? [Gay.com UK]
記事によると、スイスの代表議会は、国内のゲイ、レズビアンへ "civil union rights"を与える提案に合意を得た。内容的には、カップルの「認知」と経済的権利──税金、年金等。ただし、この法案(草案)は、養子縁組のような権利を含める「結婚」(marriage)とは違うものだ。
そして冒頭で書いたように、スイスは「直接民主」的志向が強い国なので、保守派や宗教グループが、この法案に反対すべく「国民投票」へ掛けようと画策している。なので、法案通過は不確定だ。
[D.H.ロレンスの絵画作品、70年ぶりに公開]
小説『チャタレイ夫人の恋人』もそうだが、絵画作品も同様に猥褻とされ、本国イギリスでは公開が禁止されていたD・H・ロレンス。小説に遅れを取ったが、この度、絵画作品もようやく陽の目を見ることになった。
Banned D.H. Lawrence Paintings on Show in London [Yahoo! News]
この記事では言及されていないが、ロレンスの絵画には同性愛的な関係を描いた作品がある。その作品が、ベンジャミン・ブリテンのCDのジャケットに使われていたのを偶然見つけて、「この人わかってるー」って密かに頷いたものだ。
小説『チャタレイ夫人の恋人』もそうだが、絵画作品も同様に猥褻とされ、本国イギリスでは公開が禁止されていたD・H・ロレンス。小説に遅れを取ったが、この度、絵画作品もようやく陽の目を見ることになった。
Banned D.H. Lawrence Paintings on Show in London [Yahoo! News]
この記事では言及されていないが、ロレンスの絵画には同性愛的な関係を描いた作品がある。その作品が、ベンジャミン・ブリテンのCDのジャケットに使われていたのを偶然見つけて、「この人わかってるー」って密かに頷いたものだ。
木曜日, 12月 04, 2003
[ゲイ「ビジネス」マガジン刊行]
ゲイのビジネスパーソンのための新しい雑誌が刊行される。
Gay business magazine debuts next month [Gay.com]
新雑誌の名前は「Echelon」(エシュロン、梯形や段階を意味する)。隔月刊のビジネスマガジンだ。
アメリカのゲイ・マガジンには、Advocate のような政治志向の強いもの、Out のようなファッション系、ティーンズ向け、ヒスパニック向け、そしてもちろんポルノなんかがあるが、この Echelon は「ビジネス」にターゲットを絞っている。つまりマーケットはゲイの「保守層」だ。
編集者のマイケル・ラム氏は言う。多くの同性愛者は、毎日仕事に出かけ、税金を払い、「通常の」社会生活を営んでいる(異性愛者と同様、社会に貢献している)。「Echelon」は、これまでのゲイのステレオタイプ──パーティ・アニマルと政治的異議申立て──に対抗したい、と。
新雑誌Echelonは、エンターテイメントやセクシュアリティの記事を控え、その代わりにビジネス関係の記事等を充実させる。
ゲイのビジネスパーソンのための新しい雑誌が刊行される。
Gay business magazine debuts next month [Gay.com]
新雑誌の名前は「Echelon」(エシュロン、梯形や段階を意味する)。隔月刊のビジネスマガジンだ。
アメリカのゲイ・マガジンには、Advocate のような政治志向の強いもの、Out のようなファッション系、ティーンズ向け、ヒスパニック向け、そしてもちろんポルノなんかがあるが、この Echelon は「ビジネス」にターゲットを絞っている。つまりマーケットはゲイの「保守層」だ。
編集者のマイケル・ラム氏は言う。多くの同性愛者は、毎日仕事に出かけ、税金を払い、「通常の」社会生活を営んでいる(異性愛者と同様、社会に貢献している)。「Echelon」は、これまでのゲイのステレオタイプ──パーティ・アニマルと政治的異議申立て──に対抗したい、と。
新雑誌Echelonは、エンターテイメントやセクシュアリティの記事を控え、その代わりにビジネス関係の記事等を充実させる。
水曜日, 12月 03, 2003
[ゲイ&HIVアクティビスト、ノーベル平和賞へノミネート]
同性愛者でHIVに感染しているアクティビストが、2004年度のノーベル平和賞にノミネートされた。
AIDS activist listed for Nobel Peace Prize (Gay.com)
ザキエ・アクマト氏(Zackie Achmat)は41歳、南アフリカ在住。記事によると、アクマト氏は、南アフリカのエイズ患者に治療薬が広く普及するまで、自身の投薬を拒否しながら、エイズに対するキャンペーン活動を行った。エイズの治療薬は非常に高価であり、安価なジェネリック薬は普及しておらず、多くの患者が適正な治療を受けられない状態だったからだ。
アクマト氏と彼の組織した団体(TAC──Treatment Action Campaign )の活動により、現在南アフリカ政府は、治療薬の無償配布を決定している。そしてそのアクマト氏の「非暴力に徹したキャンペーン」及びTACのエイズと平和への果敢な運動の成果が評価された。
個人的に注目、というか驚いたのが、アクマト氏がムスリム・コミュニティ出身(つまりイスラム教徒)であるということだ。その彼がまず、アパルトヘイトに反対する運動に参加したことに始まり、次に"National Coalition for Gay and Lesbian Equality"という同性愛者への差別撤廃を目指す団体を設立。そしてエイズに対するキャンペーン運動とTACの組織。彼は根っからの市民運動家なのかもしれない。
同性愛者でHIVに感染しているアクティビストが、2004年度のノーベル平和賞にノミネートされた。
AIDS activist listed for Nobel Peace Prize (Gay.com)
ザキエ・アクマト氏(Zackie Achmat)は41歳、南アフリカ在住。記事によると、アクマト氏は、南アフリカのエイズ患者に治療薬が広く普及するまで、自身の投薬を拒否しながら、エイズに対するキャンペーン活動を行った。エイズの治療薬は非常に高価であり、安価なジェネリック薬は普及しておらず、多くの患者が適正な治療を受けられない状態だったからだ。
アクマト氏と彼の組織した団体(TAC──Treatment Action Campaign )の活動により、現在南アフリカ政府は、治療薬の無償配布を決定している。そしてそのアクマト氏の「非暴力に徹したキャンペーン」及びTACのエイズと平和への果敢な運動の成果が評価された。
個人的に注目、というか驚いたのが、アクマト氏がムスリム・コミュニティ出身(つまりイスラム教徒)であるということだ。その彼がまず、アパルトヘイトに反対する運動に参加したことに始まり、次に"National Coalition for Gay and Lesbian Equality"という同性愛者への差別撤廃を目指す団体を設立。そしてエイズに対するキャンペーン運動とTACの組織。彼は根っからの市民運動家なのかもしれない。
火曜日, 12月 02, 2003
[英政治家、ヌード写真を「ポスト」]
ったく、エロ拓じゃないんだから。
イギリスの国会議員(労働党)クリス・ブライアント氏(Chris Bryant)が、有名ゲイサイトにヌード写真(エロティックな言葉付き)を掲載していたことを、大衆紙サンにスクープされた。
Online pics get gay politician in trouble [Gay.com]
ブライアント氏は41歳。ゲイであることを公言している政治家。記事によると、イギリスのゲイ専用のデイティング・サイト(出会い系みたいなものか)Gaydarに、プロフィールと白のコットンブリーフ一枚の写真をポストしていた。
このスキャンダルにより、ブライアント氏の政治的なダメージは必須だと関係者は述べている。またUk Gay.com の記事では、この件に関し、ブレア首相はコメントする意思はないという。
まあ、別に悪いことしたわけじゃないんだけど……BBCのプロフィールだけじゃ、彼氏が見つからなかったのだろうか?
ったく、エロ拓じゃないんだから。
イギリスの国会議員(労働党)クリス・ブライアント氏(Chris Bryant)が、有名ゲイサイトにヌード写真(エロティックな言葉付き)を掲載していたことを、大衆紙サンにスクープされた。
Online pics get gay politician in trouble [Gay.com]
ブライアント氏は41歳。ゲイであることを公言している政治家。記事によると、イギリスのゲイ専用のデイティング・サイト(出会い系みたいなものか)Gaydarに、プロフィールと白のコットンブリーフ一枚の写真をポストしていた。
このスキャンダルにより、ブライアント氏の政治的なダメージは必須だと関係者は述べている。またUk Gay.com の記事では、この件に関し、ブレア首相はコメントする意思はないという。
まあ、別に悪いことしたわけじゃないんだけど……BBCのプロフィールだけじゃ、彼氏が見つからなかったのだろうか?
月曜日, 12月 01, 2003
[マツダ、LGBTマーケットへ]
といっても、それほど大袈裟なものではなくて、 RX-8のコマーシャルにブリトニー・スピアーズの曲と彼女のこのあいだのMTVでのホットなキスシーンを流すというもの。もちろんこれは北米マツダでのお話。
Mazda's Lesbian Kiss [365Gay.com]
まあ、企業のコマーシャルに女同士のキスシーンを使い、それがメッセージになっているということだ。
記事にもあるように、ボルボやフォードはすでにゲイ・コミュニティをターゲットにした広告を出している。
といっても、それほど大袈裟なものではなくて、 RX-8のコマーシャルにブリトニー・スピアーズの曲と彼女のこのあいだのMTVでのホットなキスシーンを流すというもの。もちろんこれは北米マツダでのお話。
Mazda's Lesbian Kiss [365Gay.com]
まあ、企業のコマーシャルに女同士のキスシーンを使い、それがメッセージになっているということだ。
記事にもあるように、ボルボやフォードはすでにゲイ・コミュニティをターゲットにした広告を出している。
日曜日, 11月 30, 2003
土曜日, 11月 29, 2003
[英女王、ゲイの権利に言及]
最初、別のテクスト・オンリーのサイトで記事を読んだとき、「クイーン」って誰? と思ったが、イギリスのエリザベス女王のことだった。
Gay couples to get joint rights [BBC News]
In depth: Queen's Speech [BBC News]
記事によると、同性愛カップルも異性愛カップルと同等の法的権利を与えるというもの。具体的には書かないが(記事のNew rights参照)、要するに、「結婚した異性愛カップル」が当然のこととして得ている権利とほぼ同等の権利が「同性カップル」にも与えられる、ということだ。
この「同性パートナーの権利」は、エリザベス女王の議会でのスピーチにおいて、以下のようにアナウンスされた。
"My government will maintain its commitment to increased equality and social justice by bringing forward legislation on the registration of civil partnerships between same-sex couples,"
最初、別のテクスト・オンリーのサイトで記事を読んだとき、「クイーン」って誰? と思ったが、イギリスのエリザベス女王のことだった。
Gay couples to get joint rights [BBC News]
In depth: Queen's Speech [BBC News]
記事によると、同性愛カップルも異性愛カップルと同等の法的権利を与えるというもの。具体的には書かないが(記事のNew rights参照)、要するに、「結婚した異性愛カップル」が当然のこととして得ている権利とほぼ同等の権利が「同性カップル」にも与えられる、ということだ。
この「同性パートナーの権利」は、エリザベス女王の議会でのスピーチにおいて、以下のようにアナウンスされた。
"My government will maintain its commitment to increased equality and social justice by bringing forward legislation on the registration of civil partnerships between same-sex couples,"
木曜日, 11月 27, 2003
[Twink Wink]
可愛いんだか、憎たらしいんだが、アメリカで人気のゲイ・キャラクター。それが Christian Dunce 氏による Twink Wink だ。
http://www.twinkwink.com/
このマンガというかカトゥーンは「政治的な正しさ」を目指して「ない」。ちょっとエロティックでとぼけた感じ。ヒップでファニーなジョークが楽しい。
可愛いんだか、憎たらしいんだが、アメリカで人気のゲイ・キャラクター。それが Christian Dunce 氏による Twink Wink だ。
http://www.twinkwink.com/
このマンガというかカトゥーンは「政治的な正しさ」を目指して「ない」。ちょっとエロティックでとぼけた感じ。ヒップでファニーなジョークが楽しい。
水曜日, 11月 26, 2003
[NOT 2ND CLASS]
アメリカらしい、と言えるだろうか。先日のマサチューセッツ州裁判所の同性愛結婚OKの判断によって、来年の大統領選挙の争点にもなりそうな「same-sex marriage」であるが、それに関連して興味深いサイトを見つけた。
NOT 2ND CLASS
このサイトは同性愛結婚をサポートする目的で設立された。「NOT 2ND CLASS」は、「ゲイ&レズビアンは(結婚等の人権が制限される)2級市民ではない」という意味だ。
まあ、こういう団体(サイト)ならば、いくらでもあるが、ここが面白いのは、「NOT 2ND CLASS」というスローガンを銘打ったキャンペーン・グッズを多数販売していることだ。Tシャツから帽子、マグカップ、エプロン、クルマのバンパースティッカーまで。
個人的に、さすがにこういったTシャツ/トレーナーを着て東京の街でアピールしたいとは思わないが、マグカップぐらいは買ってもいいかな、と思う。
アメリカらしい、と言えるだろうか。先日のマサチューセッツ州裁判所の同性愛結婚OKの判断によって、来年の大統領選挙の争点にもなりそうな「same-sex marriage」であるが、それに関連して興味深いサイトを見つけた。
NOT 2ND CLASS
このサイトは同性愛結婚をサポートする目的で設立された。「NOT 2ND CLASS」は、「ゲイ&レズビアンは(結婚等の人権が制限される)2級市民ではない」という意味だ。
まあ、こういう団体(サイト)ならば、いくらでもあるが、ここが面白いのは、「NOT 2ND CLASS」というスローガンを銘打ったキャンペーン・グッズを多数販売していることだ。Tシャツから帽子、マグカップ、エプロン、クルマのバンパースティッカーまで。
個人的に、さすがにこういったTシャツ/トレーナーを着て東京の街でアピールしたいとは思わないが、マグカップぐらいは買ってもいいかな、と思う。
日曜日, 11月 23, 2003
[サバルタン・トーク]
僕は以前から精神分析(とくにフロイト)を安易に持ち出す「批評」が大嫌いだったのだが、ガヤトリ・C・スピヴァクの『サバルタン・トーク』(吉原ゆかり訳、現代思想1999/7)を読んで、まさに目からウロコが落ちた。
フーコーやドゥルーズも精神分析を批判しているが、やはり彼らは「一神教」のカルチャーの人。単純に精神分析の「おかしい」ことをもってまわった言い方(つまり難しい)をしているような気がしていた。
しかしスピヴァクはインド出身の人。彼女の言説は明快で、とてもわかりやすい。彼女はこう述べる。
”フロイトは『モーセと一神教』で多神教とギリシアの女神たちが終焉をむかえるという、荒唐無稽な歴史をでっちあげねばなりませんでした。エディプスと兄弟たちの闘いが歴史の始まりに位置するようにするためです。多神教がさかんな国の出身の私としては、これはいささか狼狽させられますが、まあそれはともかく! 多神教はフロイトにとって有史以前のものでなければならなかったわけです。”
”精神分析的な文化批評には、私はかなり強い不信感を抱いていました。これは私がフロイト派に反感を抱いてきたせいなのだと、だんだん分かってきました。つまり、診断を下したいという衝動にとりつかれているくせに、分析されるものと深くかかわろうとする努力を惜しむフロイト派への反感です。”
もちろん僕は、精神分析における、同性愛者への「差別的」(これこそテクスチュアル・ハラスメントだ)で「荒唐無稽な分析」と、分析家の「エラソーな態度」にアタマに来ているが、セクシュアリティ以外でも、精神分析の文化批評には「おかしい」ことに気がついている人も少なくはないだろう。
スピヴァクの文章は様々な示唆を与えてくれる。
僕は以前から精神分析(とくにフロイト)を安易に持ち出す「批評」が大嫌いだったのだが、ガヤトリ・C・スピヴァクの『サバルタン・トーク』(吉原ゆかり訳、現代思想1999/7)を読んで、まさに目からウロコが落ちた。
フーコーやドゥルーズも精神分析を批判しているが、やはり彼らは「一神教」のカルチャーの人。単純に精神分析の「おかしい」ことをもってまわった言い方(つまり難しい)をしているような気がしていた。
しかしスピヴァクはインド出身の人。彼女の言説は明快で、とてもわかりやすい。彼女はこう述べる。
”フロイトは『モーセと一神教』で多神教とギリシアの女神たちが終焉をむかえるという、荒唐無稽な歴史をでっちあげねばなりませんでした。エディプスと兄弟たちの闘いが歴史の始まりに位置するようにするためです。多神教がさかんな国の出身の私としては、これはいささか狼狽させられますが、まあそれはともかく! 多神教はフロイトにとって有史以前のものでなければならなかったわけです。”
”精神分析的な文化批評には、私はかなり強い不信感を抱いていました。これは私がフロイト派に反感を抱いてきたせいなのだと、だんだん分かってきました。つまり、診断を下したいという衝動にとりつかれているくせに、分析されるものと深くかかわろうとする努力を惜しむフロイト派への反感です。”
もちろん僕は、精神分析における、同性愛者への「差別的」(これこそテクスチュアル・ハラスメントだ)で「荒唐無稽な分析」と、分析家の「エラソーな態度」にアタマに来ているが、セクシュアリティ以外でも、精神分析の文化批評には「おかしい」ことに気がついている人も少なくはないだろう。
スピヴァクの文章は様々な示唆を与えてくれる。
土曜日, 11月 22, 2003
[独、同性愛ナチ犠牲者のための記念碑設立へ]
ドイツの国会は、ナチスにより犠牲になった同性愛者のための記念碑を設立することを決定した。
Gay Nazi victims to get memorial (TRONTO STAR Star,
ASSOCIATED PRESS)
記事によると、ナチス体制の下、約5万人の同性愛者が囚人とされ、そのうち1万から1万5千人の同性愛男性が絶滅収容所に送られ、ほとんど生還できなかったという。
「ナチスによる同性愛者の犠牲者については、これまであまり言及されてこなかった」として緑の党の法案提起者はその意義を述べる。
というのも、ドイツでは戦後においても、1969年まで、同性愛を非合法としていたからだ。
昨年、ドイツ国会は、ナチスによる同性愛者の犠牲者に対し、公式に謝罪した。
日本の歴史教科書は「この事実」に対し、どう対応をとっているのだろう?
ドイツの国会は、ナチスにより犠牲になった同性愛者のための記念碑を設立することを決定した。
Gay Nazi victims to get memorial (TRONTO STAR Star,
ASSOCIATED PRESS)
記事によると、ナチス体制の下、約5万人の同性愛者が囚人とされ、そのうち1万から1万5千人の同性愛男性が絶滅収容所に送られ、ほとんど生還できなかったという。
「ナチスによる同性愛者の犠牲者については、これまであまり言及されてこなかった」として緑の党の法案提起者はその意義を述べる。
というのも、ドイツでは戦後においても、1969年まで、同性愛を非合法としていたからだ。
昨年、ドイツ国会は、ナチスによる同性愛者の犠牲者に対し、公式に謝罪した。
日本の歴史教科書は「この事実」に対し、どう対応をとっているのだろう?
[I'm the king of the castle]
マーガレット・ミラーの『The Cannibal Heart』を読んでいたら、"I'm the king of the castle and you're the dirty rascals" というフレーズが出てきた。
この"I'm the king of the castle"って、どこかで見たことがあるな、と思っていたら、そういえば、スーザン・ヒルの『ぼくはお城の王様だ(罪深き天使たち)』の原題がそれだった。ミラーの小説でもイタリック体なので何かの引用だと思うのだけど、英語圏では有名なフレーズなんだろうか?
ネットで探したのだけれど、「子供の遊び」でこのフレーズを使うようなことぐらいしか見つからなかった……気になる。
マーガレット・ミラーの『The Cannibal Heart』を読んでいたら、"I'm the king of the castle and you're the dirty rascals" というフレーズが出てきた。
この"I'm the king of the castle"って、どこかで見たことがあるな、と思っていたら、そういえば、スーザン・ヒルの『ぼくはお城の王様だ(罪深き天使たち)』の原題がそれだった。ミラーの小説でもイタリック体なので何かの引用だと思うのだけど、英語圏では有名なフレーズなんだろうか?
ネットで探したのだけれど、「子供の遊び」でこのフレーズを使うようなことぐらいしか見つからなかった……気になる。
金曜日, 11月 21, 2003
[マサチューセッツ、同性愛結婚認める]
米マサチューセッツ州高等裁判所は、18日、同性愛結婚を認める司法判断を示した。
Massachusetts backs gay marriage [BBC News]
US state to allow gay marriage [Gurdian]
この(イギリスの)記事によると、裁判所の見解は、「誰とどのように性的親愛を示そうと、また、どのような家族を構成しようと、それは基本的な自由であり権利である。そしてそれはすべての人に対し保証されている」ということだ。
この司法判断が、全米共通のものになるか、マサチューセッツ州独自のものになるかは不透明であり、来年の大統領選挙の一つの政治的な争点になるかもしれない。また保守派による「バックラッシュ」も懸念されるようだ。
それと最近のゲイ関係の記事を読んで目に付くのは、「gay marriage」という言葉と並んで、「same-sex union」という言葉だ。「union」も「結婚」という意味があるが、より幅広い「連帯」のニュアンスを感じる。
米マサチューセッツ州高等裁判所は、18日、同性愛結婚を認める司法判断を示した。
Massachusetts backs gay marriage [BBC News]
US state to allow gay marriage [Gurdian]
この(イギリスの)記事によると、裁判所の見解は、「誰とどのように性的親愛を示そうと、また、どのような家族を構成しようと、それは基本的な自由であり権利である。そしてそれはすべての人に対し保証されている」ということだ。
この司法判断が、全米共通のものになるか、マサチューセッツ州独自のものになるかは不透明であり、来年の大統領選挙の一つの政治的な争点になるかもしれない。また保守派による「バックラッシュ」も懸念されるようだ。
それと最近のゲイ関係の記事を読んで目に付くのは、「gay marriage」という言葉と並んで、「same-sex union」という言葉だ。「union」も「結婚」という意味があるが、より幅広い「連帯」のニュアンスを感じる。
[avex-CLASSICS]
エイベックスがクラシックに参入するというのを聞いたとき、正直どんなもんだろう、と思っていたが、ピアニストのファジル・サイのリリースが予定されていることを知って、俄然興味がわいた。
で、エイベックス・クラシックスのサイトを見ると、パウル・グルダによるシューマン『クライスレリアーナ』のCDがあったりと(しかも廉価で)、なかなかのラインナップ。
また、前橋汀子の名前もあったので、こちらも楽しみだ。
http://www.avexnet.or.jp/classics/
エイベックスがクラシックに参入するというのを聞いたとき、正直どんなもんだろう、と思っていたが、ピアニストのファジル・サイのリリースが予定されていることを知って、俄然興味がわいた。
で、エイベックス・クラシックスのサイトを見ると、パウル・グルダによるシューマン『クライスレリアーナ』のCDがあったりと(しかも廉価で)、なかなかのラインナップ。
また、前橋汀子の名前もあったので、こちらも楽しみだ。
http://www.avexnet.or.jp/classics/
火曜日, 11月 18, 2003
[トム・ノーランによるミラー/マクドナルド論]
『鉄の門』のあとがきで、小泉喜美子が引用しているミラーの言葉「私は昼間書き、良人は夜中に書きます。ときどき、階段で顔を合わせます」。これの引用元ともいえる文章を見つけた。ロス・マクドナルドの伝記も書いているトム・ノーランによるMystery Readers Journal というサイトに載っている「パートナー・インクライム」。
ここにちょっとだけだが、1954年にCBC Radioに出演したミラー夫妻のインタビューが出ている。
Ross Macdonald and Margaret Millar: Partners in Crime
これによると、ミラー/マクドナルド(このときはまだ「ケネス・ミラー」と標記されている)は、ヘレン・マクロイとブレッド・ハリディらと同じく、自分たちは二人で「コラボレイト」としない、と言っている。
そしてミラーが「私たちは別々の部屋をそれぞれ家の反対方向に持っていて、自分が朝から、ケンは昼間から書き始める」と言う。
マクドナルドは「マーガレットのような朝型の人間と僕のような夜型の人間が一緒にいるのはとても便利なんだ」と述べている。
それに続いてトム・ノーランの解説が書かれており、読み応えのあるミラー/マクドナルド論(あるいは「パートナー論」になっている。
『鉄の門』のあとがきで、小泉喜美子が引用しているミラーの言葉「私は昼間書き、良人は夜中に書きます。ときどき、階段で顔を合わせます」。これの引用元ともいえる文章を見つけた。ロス・マクドナルドの伝記も書いているトム・ノーランによるMystery Readers Journal というサイトに載っている「パートナー・インクライム」。
ここにちょっとだけだが、1954年にCBC Radioに出演したミラー夫妻のインタビューが出ている。
Ross Macdonald and Margaret Millar: Partners in Crime
これによると、ミラー/マクドナルド(このときはまだ「ケネス・ミラー」と標記されている)は、ヘレン・マクロイとブレッド・ハリディらと同じく、自分たちは二人で「コラボレイト」としない、と言っている。
そしてミラーが「私たちは別々の部屋をそれぞれ家の反対方向に持っていて、自分が朝から、ケンは昼間から書き始める」と言う。
マクドナルドは「マーガレットのような朝型の人間と僕のような夜型の人間が一緒にいるのはとても便利なんだ」と述べている。
それに続いてトム・ノーランの解説が書かれており、読み応えのあるミラー/マクドナルド論(あるいは「パートナー論」になっている。
日曜日, 11月 16, 2003
月曜日, 11月 10, 2003
[アナーキー・国家・ユートピア]
ロバート・ノージックの『アナーキー・国家・ユートピア』それ自体は未読であるが、窺い知る彼の「リバタリアン」「最小国家」の考え方には興味を覚える。
例えば、加茂利男他『現代政治学』(有斐閣)にノージックの考えがコンパクトにまとまっているが、これによると、彼は基本的に福祉国家批判をしており、そして
1.原初取得
2.合意にもとづく所有の移転
3.暴力などの不正義による財の移転の矯正
という3原理が満たされているならば、その結果いかなる不平等が発生しようとも、それは正当だとしている。
もちろんこれだけで僕がノージックに関心を抱いたのではない。僕がノージックに関心を寄せるのは、彼が「同性愛結婚」を自由の権利であると主張していることだ。
ノージックはジョン・ロックらのイギリス思想の影響を受けているという。ロックらの思想は、土屋恵一郎が『独身者の思想史』で示したように、独身者/同性愛者であることが、その一つの発想になっていると考えられる。
このことからも、ノージックの著書は僕にとってマストなのかもしれない。近々読んでみたい……でも時間がないんだよね、結構これ分厚そうだし、それに今はマーガレット・ミラーの原書読みの最中だし……。
ロバート・ノージックの『アナーキー・国家・ユートピア』それ自体は未読であるが、窺い知る彼の「リバタリアン」「最小国家」の考え方には興味を覚える。
例えば、加茂利男他『現代政治学』(有斐閣)にノージックの考えがコンパクトにまとまっているが、これによると、彼は基本的に福祉国家批判をしており、そして
1.原初取得
2.合意にもとづく所有の移転
3.暴力などの不正義による財の移転の矯正
という3原理が満たされているならば、その結果いかなる不平等が発生しようとも、それは正当だとしている。
もちろんこれだけで僕がノージックに関心を抱いたのではない。僕がノージックに関心を寄せるのは、彼が「同性愛結婚」を自由の権利であると主張していることだ。
ノージックはジョン・ロックらのイギリス思想の影響を受けているという。ロックらの思想は、土屋恵一郎が『独身者の思想史』で示したように、独身者/同性愛者であることが、その一つの発想になっていると考えられる。
このことからも、ノージックの著書は僕にとってマストなのかもしれない。近々読んでみたい……でも時間がないんだよね、結構これ分厚そうだし、それに今はマーガレット・ミラーの原書読みの最中だし……。
日曜日, 11月 02, 2003
金曜日, 10月 31, 2003
[ジャクスン・ポロック]
ジャクスン・ポロックの映画『ポロック 2人だけのアトリエ』 のサイトを見て、ポロック役のエド・ハリスが画家本人にすごく似ているのに驚いた。
それと原作はピュリッツァー賞を受賞した『JACKSON POLLOCK:AN AMERICAN SAGA』ということだが、この本を十年以上前に読んでレビューしている日本人がいた。滝本誠である。
『美術手帳 1990/11』で滝本氏は、自殺した画家のナルシシズムに触れ、「彼の肉体はマーロン・ブランドであり、その死への意志はジェームズ・ディーンというわけだ」ということを述べ、そこから、ケネス・アンガーの『K・K・K・』やJ・G・バラードの『クラッシュ』(まだ映画も翻訳もなかった)へと論を進めていく。
そして、アートというマイナーな世界の人間が「英雄」になるためには<死>の文化伝説が必要だった。あのドロップ・ペインティングは、伝記にある少年時代のポロックが雪の上に小便をひっかけた模様に恍惚したというエピソードだけでなく、「自らの死の瞬間、事故死の瞬間のイメージのフラッシュ・フォワードである」と書く。
こういうところはさすが滝本氏であり、やっぱり凄い人だと感嘆する。
ジャクスン・ポロックの映画『ポロック 2人だけのアトリエ』 のサイトを見て、ポロック役のエド・ハリスが画家本人にすごく似ているのに驚いた。
それと原作はピュリッツァー賞を受賞した『JACKSON POLLOCK:AN AMERICAN SAGA』ということだが、この本を十年以上前に読んでレビューしている日本人がいた。滝本誠である。
『美術手帳 1990/11』で滝本氏は、自殺した画家のナルシシズムに触れ、「彼の肉体はマーロン・ブランドであり、その死への意志はジェームズ・ディーンというわけだ」ということを述べ、そこから、ケネス・アンガーの『K・K・K・』やJ・G・バラードの『クラッシュ』(まだ映画も翻訳もなかった)へと論を進めていく。
そして、アートというマイナーな世界の人間が「英雄」になるためには<死>の文化伝説が必要だった。あのドロップ・ペインティングは、伝記にある少年時代のポロックが雪の上に小便をひっかけた模様に恍惚したというエピソードだけでなく、「自らの死の瞬間、事故死の瞬間のイメージのフラッシュ・フォワードである」と書く。
こういうところはさすが滝本氏であり、やっぱり凄い人だと感嘆する。
日曜日, 10月 19, 2003
火曜日, 10月 14, 2003
土曜日, 10月 11, 2003
金曜日, 9月 26, 2003
土曜日, 9月 20, 2003
[ゲイのクラシック音楽家]
glbtq encyclopedia を見ていたら、クラシック音楽特集で、ゲイの音楽家が紹介されている。有名なチャイコフスキーやジョン・ケージ以外にも、あの人も、この人も、っていう感じだ。
Music: Classical
まずはバロック音楽でバッハと並ぶ巨匠であるヘンデル。リュリは映画『王は踊る』でも紹介されていたのでいいとして、コレッリもそうだったんだ!
古典派の三巨匠はストレートらしいので、次はロマン派。シューベルトとバイセクシュアルのショパン、チャイコフスキー、サン・サーンス。近代ではプルーストの友人でもあったレイナルド・アーン、エルネスト・ショーソンあたりは基本か。でもムソルグスキーも!!! エルガーはその「エニグマ」でなんとなくわかる。あとラヴェル、プーランクあたりは有名かな。スペインのファリャもそうだったんだ。
現代では、シマノフスキー、ブリテン、コープランド、バーバー、ジョン・ケージ、レナード・バーンスタイン、ルー・ハリソン、ヘンツェ、あ、ローレムも。
glbtq encyclopedia を見ていたら、クラシック音楽特集で、ゲイの音楽家が紹介されている。有名なチャイコフスキーやジョン・ケージ以外にも、あの人も、この人も、っていう感じだ。
Music: Classical
まずはバロック音楽でバッハと並ぶ巨匠であるヘンデル。リュリは映画『王は踊る』でも紹介されていたのでいいとして、コレッリもそうだったんだ!
古典派の三巨匠はストレートらしいので、次はロマン派。シューベルトとバイセクシュアルのショパン、チャイコフスキー、サン・サーンス。近代ではプルーストの友人でもあったレイナルド・アーン、エルネスト・ショーソンあたりは基本か。でもムソルグスキーも!!! エルガーはその「エニグマ」でなんとなくわかる。あとラヴェル、プーランクあたりは有名かな。スペインのファリャもそうだったんだ。
現代では、シマノフスキー、ブリテン、コープランド、バーバー、ジョン・ケージ、レナード・バーンスタイン、ルー・ハリソン、ヘンツェ、あ、ローレムも。
土曜日, 9月 13, 2003
[ゲイの少年の自殺、母親提訴、示談へ]
「ゲイであることを家族に知らせるぞ」、と脅迫された18歳の少年が自殺した。脅迫したのは警察官。少年の母親は、自殺の原因は警察にあるとして提訴、母親の主張が認められた。
Settlement in lawsuit over teen's suicide [Advocate]
単純な事件であるが、この裁判で問われたのは、「プライヴァシーの侵害」。一般のニュースならそれで終わりだ。
しかし、思春期を迎えた10代のゲイの自殺は、脅迫があるないに関わらず多いことは明白だ。舞城王太郎のような差別作家を支持する人たちはその事実をなんとも思わないのだろうか。
「ゲイであることを家族に知らせるぞ」、と脅迫された18歳の少年が自殺した。脅迫したのは警察官。少年の母親は、自殺の原因は警察にあるとして提訴、母親の主張が認められた。
Settlement in lawsuit over teen's suicide [Advocate]
単純な事件であるが、この裁判で問われたのは、「プライヴァシーの侵害」。一般のニュースならそれで終わりだ。
しかし、思春期を迎えた10代のゲイの自殺は、脅迫があるないに関わらず多いことは明白だ。舞城王太郎のような差別作家を支持する人たちはその事実をなんとも思わないのだろうか。
水曜日, 9月 10, 2003
月曜日, 9月 08, 2003
[アンディ・ロディック、全米オープン優勝]
今朝、優勝の瞬間見ました。泣いてましたね、ロディック。
The US Open 2003 Official Site
Andy Roddick: player overview(US Open Official Site)
Roddick claims US Open title (BBC Sport, 泣いてる写真はここ)
Tennis.com
今朝、優勝の瞬間見ました。泣いてましたね、ロディック。
The US Open 2003 Official Site
Andy Roddick: player overview(US Open Official Site)
Roddick claims US Open title (BBC Sport, 泣いてる写真はここ)
Tennis.com
金曜日, 9月 05, 2003
[不二本蒼生の魔力展]
以前クライヴ・バーカーのところで書いた文章を読んでくださって、画家の不二本蒼生さんより直々にメールを頂きました。嬉しいと同時に恐縮しまくりです。
それで不二本蒼生さんが今月個展を開かれるというので紹介させていただきます。
以前クライヴ・バーカーのところで書いた文章を読んでくださって、画家の不二本蒼生さんより直々にメールを頂きました。嬉しいと同時に恐縮しまくりです。
それで不二本蒼生さんが今月個展を開かれるというので紹介させていただきます。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
◆ 不二本蒼生の魔力展 ◆ 異界からのメッセージ ◆
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
新作と旧作からホームページのグッズまで展示です!入場無料
------------------------------------------------------
会期◆2003年 9月16日(火)から 9月27日(土)まで
9月21日(日)休廊
午前11時から午後7時まで(最終日は午後5時まで)
------------------------------------------------------
会場◆スパンアートギャラリー Span Art Gallery
〒104-0061東京都中央区銀座2-2-18西欧ビル1F
TEL 03-5524-3060 FAX 03-5524-3103
(プランタン近くの外掘り通りに面した一階の画廊です)
-----------------------------------------------------
[ゲイ・エロティック・エキスポ]
エキスポというと、国や都市主催の文化イベントや、幕張メッセ/東京ビックサイトあたりで行われる自動車やコンピュータ&情報関係の宣伝ショウというイメージがあるが、ロス・アンジェルスとニューヨークでは、ゲイのための、しかも「エロティック」なエキスポが開かれている。
GAY EROTIC EXPO IN LOS ANGELES
Gaywire の記事によれば、「GAY EROTIC EXPO」は男性カヴァーモデルが一同に揃い、またエロティックな画像や映像(ビデオ&DVD)が展示閲覧できるという、なんともエキサイティングなイベント。
スポンサーにはエロティック(つまりポルノグラフィック)なゲイ・マガジンが多数賛同している。また、ゲイ・ビデオ監督 Chi Chi LaRue も登場するようだ。
エキスポというと、国や都市主催の文化イベントや、幕張メッセ/東京ビックサイトあたりで行われる自動車やコンピュータ&情報関係の宣伝ショウというイメージがあるが、ロス・アンジェルスとニューヨークでは、ゲイのための、しかも「エロティック」なエキスポが開かれている。
GAY EROTIC EXPO IN LOS ANGELES
Gaywire の記事によれば、「GAY EROTIC EXPO」は男性カヴァーモデルが一同に揃い、またエロティックな画像や映像(ビデオ&DVD)が展示閲覧できるという、なんともエキサイティングなイベント。
スポンサーにはエロティック(つまりポルノグラフィック)なゲイ・マガジンが多数賛同している。また、ゲイ・ビデオ監督 Chi Chi LaRue も登場するようだ。
月曜日, 9月 01, 2003
日曜日, 8月 31, 2003
木曜日, 8月 28, 2003
[シュワルツェネガー、同性結婚は反対]
カリフォルニア知事選立候補のアーノルド・シュワツェネガーは、同性愛結婚に「支持しない」立場を明かにした。
Schwarzenegger won't back gay marriage [Advocate]
ま、共和党からの立候補なので別に意外でもなんでもないけど。ただ、シュワルツェネガーは「ドメスティク・パートナー(domestic partnerships)」には支持すると言明しているので良しとしよう。他には、医療目的のマリファナを認め、妊娠中絶もOKだという。共和党としてはたしかに「リベラル」だ。
それと歌手のジャニス・イアンが同性結婚をカナダでするという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030828-00000596-reu-ent
グラミー賞歌手だというのだけど、実は僕、この人知りません。
カリフォルニア知事選立候補のアーノルド・シュワツェネガーは、同性愛結婚に「支持しない」立場を明かにした。
Schwarzenegger won't back gay marriage [Advocate]
ま、共和党からの立候補なので別に意外でもなんでもないけど。ただ、シュワルツェネガーは「ドメスティク・パートナー(domestic partnerships)」には支持すると言明しているので良しとしよう。他には、医療目的のマリファナを認め、妊娠中絶もOKだという。共和党としてはたしかに「リベラル」だ。
それと歌手のジャニス・イアンが同性結婚をカナダでするという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030828-00000596-reu-ent
グラミー賞歌手だというのだけど、実は僕、この人知りません。
土曜日, 8月 23, 2003
[ユーロ・プライド2003]
ヨーロッパ最大のゲイ・イベント「ユーロ・プライド2003」がイギリス、マンチェスターで開催、世界中から30万人が同市を訪れているという。
Manchester flies the flag for Europe's gay festival (Gurdian)
BBCのフォトギャラリー
公式サイトはここ。
EuroPride2003
ヨーロッパ最大のゲイ・イベント「ユーロ・プライド2003」がイギリス、マンチェスターで開催、世界中から30万人が同市を訪れているという。
Manchester flies the flag for Europe's gay festival (Gurdian)
BBCのフォトギャラリー
公式サイトはここ。
EuroPride2003
月曜日, 8月 18, 2003
[ゲイ公使の憂鬱]
デンマークで、イスラエルの公使に任命されたCarsten Damsgaard 氏が、宗教グループの反対及びそれに反対するグループの論争に立たされている。
Denmark's gay Israel envoy causes controversy (Gay.com UK)
Carsten Damsgaard 氏はゲイであることを公言している男性で、テロ対策の専門家。男性のパートナーと共に公使としてイスラエルに向かうはずだった。が、Pilgrims Convoyという原理主義的宗教グループが待ったをかける。彼らの代表者曰く「私は普通のイスラエル市民のことを思っている。砂漠やキブツの農民のことを考えている云々」
しかし当のイスラエルはCarsten Damsgaard 氏任命について既に受け入れており、また、彼のセクシュアリティについても早い段階で了解を得ていた。
ゲイ団体は宗教グループの反対に対し、それは同性愛差別であり、ファシズムだと反論している。
まあ、キリスト教原理主義者がユダヤ人のことを考えている、ということ自体が妙な論理だ。
デンマークで、イスラエルの公使に任命されたCarsten Damsgaard 氏が、宗教グループの反対及びそれに反対するグループの論争に立たされている。
Denmark's gay Israel envoy causes controversy (Gay.com UK)
Carsten Damsgaard 氏はゲイであることを公言している男性で、テロ対策の専門家。男性のパートナーと共に公使としてイスラエルに向かうはずだった。が、Pilgrims Convoyという原理主義的宗教グループが待ったをかける。彼らの代表者曰く「私は普通のイスラエル市民のことを思っている。砂漠やキブツの農民のことを考えている云々」
しかし当のイスラエルはCarsten Damsgaard 氏任命について既に受け入れており、また、彼のセクシュアリティについても早い段階で了解を得ていた。
ゲイ団体は宗教グループの反対に対し、それは同性愛差別であり、ファシズムだと反論している。
まあ、キリスト教原理主義者がユダヤ人のことを考えている、ということ自体が妙な論理だ。
日曜日, 8月 17, 2003
[シュワルツェネガー、接戦]
楽勝だと考えられていたアーノルド・シュワルツェネガー(共和党)の加州知事戦。ここにきて、対立候補である現副知事ブスタマンテ(民主党)との差は僅差だという。
そんな中、現カリフォルニア州知事は、同性カップルに異性カップルと同等の権利を与えるドメスティックパートナー法案支持を確約した。
Davis to OK rights for same-sex couples No position yet from top GOP recall rival (SF Gate)
それにしても、タイトルを見ればわかるように、このアメリカを代表するサンフランシスコ・クロニクル紙の意見は明快だ。すなわち「デイヴィスは同性カップルの権利にOKを示した、一方ライヴァルのトップ共和党候補はまだ立場を表明していない」というふうに。
また、シュワルツェネガーに関しては、Queer Nation というゲイのアクティビスト団体が、シュワルツェネガーが過去同性愛に関しどんな発言をしたかを調べあげ公表している。
Arnold’s gay record (GLTimes)
楽勝だと考えられていたアーノルド・シュワルツェネガー(共和党)の加州知事戦。ここにきて、対立候補である現副知事ブスタマンテ(民主党)との差は僅差だという。
そんな中、現カリフォルニア州知事は、同性カップルに異性カップルと同等の権利を与えるドメスティックパートナー法案支持を確約した。
Davis to OK rights for same-sex couples No position yet from top GOP recall rival (SF Gate)
それにしても、タイトルを見ればわかるように、このアメリカを代表するサンフランシスコ・クロニクル紙の意見は明快だ。すなわち「デイヴィスは同性カップルの権利にOKを示した、一方ライヴァルのトップ共和党候補はまだ立場を表明していない」というふうに。
また、シュワルツェネガーに関しては、Queer Nation というゲイのアクティビスト団体が、シュワルツェネガーが過去同性愛に関しどんな発言をしたかを調べあげ公表している。
Arnold’s gay record (GLTimes)
[中東からのE-メール]
全米レズビアン&ゲイジャーナリスト協会(The National Lesbian & Gay Journalists Association )のニュースに、中東で報道活動をしている二人のジャーナリストの紹介記事があった。
Yang, Zremski Offer Glimpse of Journalism in The Danger Zone
http://www.nlgja.org/news/news20mar03.html
ジョン・ヤン氏(John Yang )はABCの特派員でイスラエルに在住。ジェリー・ツレムスキ氏(Jerry Zremski )はバッファロー・ニュースの記者としてクウェートで仕事をしている。
ヤン氏は、ゲイであることを職場でカミングアウトしているという。彼が言うには、イスラエルはアメリカよりも様々な面で(ゲイであることについて)寛容で、例えばゲイであることをオープンにしながら軍務につくこともOKだということだ。
全米レズビアン&ゲイジャーナリスト協会(The National Lesbian & Gay Journalists Association )のニュースに、中東で報道活動をしている二人のジャーナリストの紹介記事があった。
Yang, Zremski Offer Glimpse of Journalism in The Danger Zone
http://www.nlgja.org/news/news20mar03.html
ジョン・ヤン氏(John Yang )はABCの特派員でイスラエルに在住。ジェリー・ツレムスキ氏(Jerry Zremski )はバッファロー・ニュースの記者としてクウェートで仕事をしている。
ヤン氏は、ゲイであることを職場でカミングアウトしているという。彼が言うには、イスラエルはアメリカよりも様々な面で(ゲイであることについて)寛容で、例えばゲイであることをオープンにしながら軍務につくこともOKだということだ。
土曜日, 8月 16, 2003
[国防総省 v ゲイ・ジャーナリスト]
ここのところ──イラク問題も関心が薄れてきたので──読んでなかった田中宇の国際ニュース解説 をまとめて読んでいたら、見逃せない記事があったのでいちおう書いておきたい。
イラク駐留米軍の泥沼
もちろんゲイに関することで、アメリカABCテレビの記者Jeffrey Kofman氏がイラクに駐留する兵士の「リアルな意見」を報じたところ、国防総省側がKofman氏に対する個人攻撃を仕掛けたということ。Kofman氏はゲイを公言しているカナダのジャーナリストで、そのゲイであることと外国人であることを攻撃の材料に使っているということだ。
White House is Accused of Smearing a Canadian Gay Journalist [GayToday]
それでKofman氏個人については、ABCの紹介ページがある。これによると彼はいくつかのジャーナリズム関係の賞を受賞したベテランジャーナリストで、エイズ差別に関するドキュメンタリーでNational Human Rights Award を得たという。
Advocate にも彼に関する記事が載っている。
Out on the front line
ついでにレズビアン&ゲイのジャーナリスト協会のサイト
The National Lesbian & Gay Journalists Association
ここのところ──イラク問題も関心が薄れてきたので──読んでなかった田中宇の国際ニュース解説 をまとめて読んでいたら、見逃せない記事があったのでいちおう書いておきたい。
イラク駐留米軍の泥沼
もちろんゲイに関することで、アメリカABCテレビの記者Jeffrey Kofman氏がイラクに駐留する兵士の「リアルな意見」を報じたところ、国防総省側がKofman氏に対する個人攻撃を仕掛けたということ。Kofman氏はゲイを公言しているカナダのジャーナリストで、そのゲイであることと外国人であることを攻撃の材料に使っているということだ。
White House is Accused of Smearing a Canadian Gay Journalist [GayToday]
それでKofman氏個人については、ABCの紹介ページがある。これによると彼はいくつかのジャーナリズム関係の賞を受賞したベテランジャーナリストで、エイズ差別に関するドキュメンタリーでNational Human Rights Award を得たという。
Advocate にも彼に関する記事が載っている。
Out on the front line
ついでにレズビアン&ゲイのジャーナリスト協会のサイト
The National Lesbian & Gay Journalists Association
金曜日, 8月 15, 2003
木曜日, 8月 14, 2003
火曜日, 8月 12, 2003
[シュワルツェネガーはゲイ・フレンドリーな知事だろうか?]
ゲイが多く住んでいるカリフォルニア州知事に立候補したアーノルド・シュワルツェネガー。共和党からの立候補ということだが、Gay.com の分析は楽観的だ。
Schwarzenegger, a gay-friendly CA governor? (Gay.com)
記事によると、シュワルツェネガーは穏健な共和党員であり、つまり財政面には保守であるが、社会政策はリベラルであるということだ。ゲイ・コミュニティへに向けての政策は、まだはっきりしていなく、同性愛結婚についても言明はされていないが、彼はゲイ関係の問題について好意的であると見なされている。
また、オーストリアの移民であるシュワルツェネガーは、移民政策にはリベラルな立場を取るだろうと予想されている。
ゲイが多く住んでいるカリフォルニア州知事に立候補したアーノルド・シュワルツェネガー。共和党からの立候補ということだが、Gay.com の分析は楽観的だ。
Schwarzenegger, a gay-friendly CA governor? (Gay.com)
記事によると、シュワルツェネガーは穏健な共和党員であり、つまり財政面には保守であるが、社会政策はリベラルであるということだ。ゲイ・コミュニティへに向けての政策は、まだはっきりしていなく、同性愛結婚についても言明はされていないが、彼はゲイ関係の問題について好意的であると見なされている。
また、オーストリアの移民であるシュワルツェネガーは、移民政策にはリベラルな立場を取るだろうと予想されている。
月曜日, 8月 11, 2003
[なぜアメリカは同性愛結婚に神経過敏なのか]
ニューヨーク・タイムズの記事より。テレビのプライムタイムにゲイが主役のドラマ『ウィル&グレイス』が放映されたり、チェイニー副大統領や次期大統領候補ゲッパート議員の娘は同性愛であることを公言している。ゲイの職場での権利も改善された。しかし「結婚」となると、途端に否定的になる。それは何故か。
Why America Has Gay Marriage Jitters (NY Times)
まあ要するに、「結婚」という「言葉」に含まれている宗教的な意味合いが問題になっている、ということだ。「パートナー制度」みたいなことではさほど反発は起きないが、これが「結婚」という言葉に置き換わると、問題が別になる。
そしてある精神科医は、同性愛者が「結婚」を持ち出すことによって、それに対する危惧から、ゲイの権利運動にも良くない結果を招くかもしれないと述べ、またCNNのコメンテイターは、「結婚」という言葉を使用しなければ、(同性愛者は)もっと多くのサポートを得られることができるだろう、と言っている。
ニューヨーク・タイムズの記事より。テレビのプライムタイムにゲイが主役のドラマ『ウィル&グレイス』が放映されたり、チェイニー副大統領や次期大統領候補ゲッパート議員の娘は同性愛であることを公言している。ゲイの職場での権利も改善された。しかし「結婚」となると、途端に否定的になる。それは何故か。
Why America Has Gay Marriage Jitters (NY Times)
まあ要するに、「結婚」という「言葉」に含まれている宗教的な意味合いが問題になっている、ということだ。「パートナー制度」みたいなことではさほど反発は起きないが、これが「結婚」という言葉に置き換わると、問題が別になる。
そしてある精神科医は、同性愛者が「結婚」を持ち出すことによって、それに対する危惧から、ゲイの権利運動にも良くない結果を招くかもしれないと述べ、またCNNのコメンテイターは、「結婚」という言葉を使用しなければ、(同性愛者は)もっと多くのサポートを得られることができるだろう、と言っている。
土曜日, 8月 09, 2003
[ゲイに人気のクルマ、トップ10 2003]
米Gay.com に2003年度のゲイに人気のクルマのトップ10が載っている。1位はジープ・ラングラー、2位スバル・アウトバック、3位ジープ・グランド・チェロキー……。
Ten great gay cars for 2003 (Gay.com )
写真付き、しかも個々のクルマの人気の秘密がかなり詳しく比較分析されている。
興味深いのがスバル(Subaru Outback)の人気。記事によると、スバルは最も早く、しかも最も熱心にゲイ・コミュニティをサポートしてきたということだ。
米Gay.com に2003年度のゲイに人気のクルマのトップ10が載っている。1位はジープ・ラングラー、2位スバル・アウトバック、3位ジープ・グランド・チェロキー……。
Ten great gay cars for 2003 (Gay.com )
写真付き、しかも個々のクルマの人気の秘密がかなり詳しく比較分析されている。
興味深いのがスバル(Subaru Outback)の人気。記事によると、スバルは最も早く、しかも最も熱心にゲイ・コミュニティをサポートしてきたということだ。
木曜日, 8月 07, 2003
[キリスト教とセクシュアリティ]
ゲイを公言しているジーン・ロビンソン氏の司教就任は、アメリカ内外で大きな論争を生んでいるようだ。
Yahoo full coverage
そして、英国国教会系のサイトにもセクシュアリティについての記事が纏まってあった。
Selected articles about human sexuality issues (Anglican Communion)
また、それとは別に "The Lesbian & Gay Christian Movement" というイギリスに拠点を置くレズビアン&ゲイのクリスチャンのための、なんとも陽気な(笑)サイトを見つけたので紹介しておきたい。
The Lesbian & Gay Christian Movement
ゲイを公言しているジーン・ロビンソン氏の司教就任は、アメリカ内外で大きな論争を生んでいるようだ。
Yahoo full coverage
そして、英国国教会系のサイトにもセクシュアリティについての記事が纏まってあった。
Selected articles about human sexuality issues (Anglican Communion)
また、それとは別に "The Lesbian & Gay Christian Movement" というイギリスに拠点を置くレズビアン&ゲイのクリスチャンのための、なんとも陽気な(笑)サイトを見つけたので紹介しておきたい。
The Lesbian & Gay Christian Movement
火曜日, 8月 05, 2003
[ゲイと戦争]
365Gay.com にゲイと戦争についてのニュースがスペシャルレポート「Gay & War」として纏まっている。
War In Iraq
この中でも興味深いのが「ゲイの視点」でバグダットの様子を伝える記事(
Gay Eye On Baghdad)で、ここでは、 Salam Pax なるイラク在住の人物のウェブログが紹介されている。
http://dear_raed.blogspot.com/
365Gay.com にゲイと戦争についてのニュースがスペシャルレポート「Gay & War」として纏まっている。
War In Iraq
この中でも興味深いのが「ゲイの視点」でバグダットの様子を伝える記事(
Gay Eye On Baghdad)で、ここでは、 Salam Pax なるイラク在住の人物のウェブログが紹介されている。
http://dear_raed.blogspot.com/
月曜日, 8月 04, 2003
[米、ゲイの司教承認へ]
アメリカの監督派教会(英国国教会)は、ゲイを公言しているジーン・ロビンソン氏(Gene Robinson )の司教(Bishops)就任を承認する方向で検討しているということです。
US Church approves gay bishop (BBC News)
記事によると、最終的な投票はまだ残っているが、ロビンソン氏の就任はほぼ確実だという見通し。もちろん宗教的リーダーということで、ロビンソン氏の司教就任に関しては内外で論争が起き、反対する教会関係者もいるようだ。
ロビンソン氏はこう述べている。「ゲイの司教というよりも、一人の立派な司教として、ゲイやレズビアンの信徒のためにより力になりたい」
アメリカの監督派教会(英国国教会)は、ゲイを公言しているジーン・ロビンソン氏(Gene Robinson )の司教(Bishops)就任を承認する方向で検討しているということです。
US Church approves gay bishop (BBC News)
記事によると、最終的な投票はまだ残っているが、ロビンソン氏の就任はほぼ確実だという見通し。もちろん宗教的リーダーということで、ロビンソン氏の司教就任に関しては内外で論争が起き、反対する教会関係者もいるようだ。
ロビンソン氏はこう述べている。「ゲイの司教というよりも、一人の立派な司教として、ゲイやレズビアンの信徒のためにより力になりたい」
土曜日, 8月 02, 2003
日曜日, 7月 27, 2003
[ジョン・シュレシンジャー、逝去]
映画監督ジョン・シュレシンジャーが、25日、亡くなりました。77歳でした.
Director John Schlesinger dead at 77 (Advocate)
シュレンシンジャーはゲイであることを公言していた映画監督で、アカデミー賞を受賞したゲイ・テイストな『真夜中のカーボーイ』を始め、『マラソン・マン』、『マダム・スザーツカ』、『サンタリア』等でサスペンス、ホラー、ヒューマンドラマまで幅広い作品を残しました。
ご冥福をお祈りいたします。
映画監督ジョン・シュレシンジャーが、25日、亡くなりました。77歳でした.
Director John Schlesinger dead at 77 (Advocate)
シュレンシンジャーはゲイであることを公言していた映画監督で、アカデミー賞を受賞したゲイ・テイストな『真夜中のカーボーイ』を始め、『マラソン・マン』、『マダム・スザーツカ』、『サンタリア』等でサスペンス、ホラー、ヒューマンドラマまで幅広い作品を残しました。
ご冥福をお祈りいたします。
水曜日, 7月 23, 2003
[プレイガールのグラビアモデルがカミングアウト]
女性向けセクシー雑誌「プレイガール」の人気グラビアモデルがゲイであることをカミングアウトした。
Great Scott (advocate)
彼の名はスコット・メリット(Scott Merritt)。プレイガールの30周年記念モデルにも選ばれたハンサム&セクシーガイだ。彼曰く「これまでストレートのように振舞ってきたけど、そういうのに疲れたんだ。もう何も隠したくない」
これに対しプレイガールの編集者は「彼がゲイであることは知らなかった。でも彼がゲイでありカミングアウトしても別に問題はないでしょう。彼が”ゴージャス”であることに変わりないし。ただ、私たちの読者はほとんど女性なので、そのことはきちんと書くつもり。もちろん「クレーム」への返事が憂鬱だけど(笑)」
この記事はちょっとした「スキャンダル」めいたものだと思うのだけど、よく考えたら「職業選択の自由」と「ジェンダー/セクシュアリティ」の二つの側面を議論するのに格好の事例のようにも思える。
女性向けセクシー雑誌「プレイガール」の人気グラビアモデルがゲイであることをカミングアウトした。
Great Scott (advocate)
彼の名はスコット・メリット(Scott Merritt)。プレイガールの30周年記念モデルにも選ばれたハンサム&セクシーガイだ。彼曰く「これまでストレートのように振舞ってきたけど、そういうのに疲れたんだ。もう何も隠したくない」
これに対しプレイガールの編集者は「彼がゲイであることは知らなかった。でも彼がゲイでありカミングアウトしても別に問題はないでしょう。彼が”ゴージャス”であることに変わりないし。ただ、私たちの読者はほとんど女性なので、そのことはきちんと書くつもり。もちろん「クレーム」への返事が憂鬱だけど(笑)」
この記事はちょっとした「スキャンダル」めいたものだと思うのだけど、よく考えたら「職業選択の自由」と「ジェンダー/セクシュアリティ」の二つの側面を議論するのに格好の事例のようにも思える。
金曜日, 7月 18, 2003
[ジョン・フランクリン・バーディン]
最近、待望のスタージョン『海を失った男』が刊行された晶文社ミステリから、ジョン・フランリン・バーディンの『死を呼ぶ馬』がラインナップされていることを知って、嬉しくなった。
晶文社ミステリ
実は、『悪魔に食われろ青尾蠅』がとても面白かったので、もっとバーディンを読みたい! と原著の"The Deadly Percheron"を買ったのだが、いつものように積読のままだった。
この原著の解説によると、"The Deadly Percheron"はフィルム・ノワールの手法を用いた作品で、またバーディンはエドガー・アラン・ポーとパトリシア・ハイスミスを繋ぐサイコロジカルな作風だという。しかし『悪魔に食われろ青尾蠅』を読むと、ハイスミスというよりも断然マーガレット・ミラーに近い感じを受けた。そして"The Deadly Percheron"もハイスビスカスを頭に刺した奇妙な青年で出会った精神分析医が、逆に奇妙な事件の「主人公」になってしまうという、あまりにも魅力的な作品。
こういった作風のミステリは大好きで、しかもやっぱり日本語で読みたいので、早く『死を呼ぶ馬』が出ないかなと待ちわびている。
最近、待望のスタージョン『海を失った男』が刊行された晶文社ミステリから、ジョン・フランリン・バーディンの『死を呼ぶ馬』がラインナップされていることを知って、嬉しくなった。
晶文社ミステリ
実は、『悪魔に食われろ青尾蠅』がとても面白かったので、もっとバーディンを読みたい! と原著の"The Deadly Percheron"を買ったのだが、いつものように積読のままだった。
この原著の解説によると、"The Deadly Percheron"はフィルム・ノワールの手法を用いた作品で、またバーディンはエドガー・アラン・ポーとパトリシア・ハイスミスを繋ぐサイコロジカルな作風だという。しかし『悪魔に食われろ青尾蠅』を読むと、ハイスミスというよりも断然マーガレット・ミラーに近い感じを受けた。そして"The Deadly Percheron"もハイスビスカスを頭に刺した奇妙な青年で出会った精神分析医が、逆に奇妙な事件の「主人公」になってしまうという、あまりにも魅力的な作品。
こういった作風のミステリは大好きで、しかもやっぱり日本語で読みたいので、早く『死を呼ぶ馬』が出ないかなと待ちわびている。
木曜日, 7月 17, 2003
[NZ、ドメスティック・パートナー制度実施へ]
ニュージーランドは異性カップルと同等の権利を同性カップルのパートナーにも与える「ドメスティック・パートナー制度」を実施する。
Gay Kiwis To Get Domestic Partner Registry (365Gay.com)
この法案は、労働党主導による性的指向(セクシュアル・オリエンテーション)による差別撤廃を目指した「公約」の一つで、同性カップルの「パートナー」を異性カップルのそれと同等に扱うもの。具体的には遺産や年金支給などが関係する。
ニュージーランドは、ホームステイしたこともあるので、このニュースはひときわ嬉しい感じだ。
ニュージーランドは異性カップルと同等の権利を同性カップルのパートナーにも与える「ドメスティック・パートナー制度」を実施する。
Gay Kiwis To Get Domestic Partner Registry (365Gay.com)
この法案は、労働党主導による性的指向(セクシュアル・オリエンテーション)による差別撤廃を目指した「公約」の一つで、同性カップルの「パートナー」を異性カップルのそれと同等に扱うもの。具体的には遺産や年金支給などが関係する。
ニュージーランドは、ホームステイしたこともあるので、このニュースはひときわ嬉しい感じだ。
月曜日, 7月 14, 2003
[クリストファー・ライス、ラムダ賞ミステリー部門受賞]
先月のニュースだけど、ラムダ賞が発表されてました。
15th Annual Lambda Literary Award Finalists
クリストファー・ライスの『The Snow Garden』がゲイ・メンズ・ミステリー賞受賞、おめでとう。
それと最近『半身』(創元推理文庫)が翻訳されたサラ・ウォーターズが、『Fingersmith』でレズビアン・フィクション。
先月のニュースだけど、ラムダ賞が発表されてました。
15th Annual Lambda Literary Award Finalists
クリストファー・ライスの『The Snow Garden』がゲイ・メンズ・ミステリー賞受賞、おめでとう。
それと最近『半身』(創元推理文庫)が翻訳されたサラ・ウォーターズが、『Fingersmith』でレズビアン・フィクション。
金曜日, 7月 11, 2003
土曜日, 7月 05, 2003
メールをくれた方がカリンニコフとグリエールが好きだと書いてあったので、ひさしぶりにその作品を聴いてみたらとても良かった。
カリンニコフは交響曲1番と2番。演奏は Veronika Dudarova 指揮、ロシア交響楽団の演奏(OLYMPIA)。やはり1番のメロディ・ラインは絶品だな。とくに第二主題のチェロが奏でるノスタルジックなメロディ。チャイコフスキーの憂愁よりもっと「青い」というか若々しくて、爽やかな感傷に浸れる。
グリエールは交響曲3番「イリヤ・ムロメッツ」を聴いた。ドナルド・ヨハネス指揮、チェコスロヴァキア交響楽団(NAXOS)。マーラー並みの大作で、やはりマーラー風にかなり壮大な感じであるが、音の響きはリストの交響詩に近いかな。まともにロマン派であるが、なかなか聴き応えがある。
カリンニコフは交響曲1番と2番。演奏は Veronika Dudarova 指揮、ロシア交響楽団の演奏(OLYMPIA)。やはり1番のメロディ・ラインは絶品だな。とくに第二主題のチェロが奏でるノスタルジックなメロディ。チャイコフスキーの憂愁よりもっと「青い」というか若々しくて、爽やかな感傷に浸れる。
グリエールは交響曲3番「イリヤ・ムロメッツ」を聴いた。ドナルド・ヨハネス指揮、チェコスロヴァキア交響楽団(NAXOS)。マーラー並みの大作で、やはりマーラー風にかなり壮大な感じであるが、音の響きはリストの交響詩に近いかな。まともにロマン派であるが、なかなか聴き応えがある。
金曜日, 7月 04, 2003
土曜日, 6月 28, 2003
[バイバイ、ミステリマガジン]
映画『アメリカン・サイコ』をDVDで見た。そして思った。
「同性愛者から見て、異性愛者はなんておぞましいのだろう。そんな根本的な考えが浮び、そしてそれは異性愛者に出会ったときの気まずさにも等しい」
……こんな感想は「商業誌」ではまず載らないだろう。しかし「同性愛者」と「異性愛者」を入れ換えれば、立派に通用してしまう。
今月号の「ミステリマガジン」には、ポピー・Z・ブライトの「小説」を読んだある評者がそんなことを書いていた。「フィクション」に書いてあることを読んで同性愛者を「一般化/規定/カテゴライズ」し、差別的な(あるいは無知な)言説を平然と書き散らす。こういう人は、フィクションどころか実際にあった出来事、例えば「宮崎勤事件」や「女子高生監禁殺害事件」において「異性愛者はおぞましい」と書くのだろうか。
高校の頃から読んでいた「ミステリマガジン」であるが、もう買うのはバカバカしくなった。学生の頃は、気取った「ユリイカ」なんかよりずっと好きで、最先端の情報とセンスのよい短編が楽しみだった(とくに「文芸特集」。ミステリ以外でも本当に良い短編が読めた。バック・ナンバーもずいぶんと揃えた。ポピー・Z・ブライトをいち早く日本に紹介したのもミステリマガジンであったはずだ)。
しかし今は「情報」はネットで素早く手に入れられるし、最近では惰性で買っていたようなものだ。しかも21世紀にもなって、こんな「認識」しか持ち合わせていない評者の記事が堂々と載るような「文芸誌」に興味は失せた。
映画『アメリカン・サイコ』をDVDで見た。そして思った。
「同性愛者から見て、異性愛者はなんておぞましいのだろう。そんな根本的な考えが浮び、そしてそれは異性愛者に出会ったときの気まずさにも等しい」
……こんな感想は「商業誌」ではまず載らないだろう。しかし「同性愛者」と「異性愛者」を入れ換えれば、立派に通用してしまう。
今月号の「ミステリマガジン」には、ポピー・Z・ブライトの「小説」を読んだある評者がそんなことを書いていた。「フィクション」に書いてあることを読んで同性愛者を「一般化/規定/カテゴライズ」し、差別的な(あるいは無知な)言説を平然と書き散らす。こういう人は、フィクションどころか実際にあった出来事、例えば「宮崎勤事件」や「女子高生監禁殺害事件」において「異性愛者はおぞましい」と書くのだろうか。
高校の頃から読んでいた「ミステリマガジン」であるが、もう買うのはバカバカしくなった。学生の頃は、気取った「ユリイカ」なんかよりずっと好きで、最先端の情報とセンスのよい短編が楽しみだった(とくに「文芸特集」。ミステリ以外でも本当に良い短編が読めた。バック・ナンバーもずいぶんと揃えた。ポピー・Z・ブライトをいち早く日本に紹介したのもミステリマガジンであったはずだ)。
しかし今は「情報」はネットで素早く手に入れられるし、最近では惰性で買っていたようなものだ。しかも21世紀にもなって、こんな「認識」しか持ち合わせていない評者の記事が堂々と載るような「文芸誌」に興味は失せた。
木曜日, 6月 26, 2003
[米最高裁、テキサス州の「ソドミー法」を違憲」
アメリカ最高裁は、同性愛差別法いわゆる「ソドミー法」に対し、違憲判決を下した。
Supreme Court Strikes Down Texas Sodomy Law [Reuters]
内容はそのものズバリなので(あと眠いので)省略するが、このニュースはゲイサイトのみならず、一般ニュースでもトップ扱い。このニュースとBLOGGERの仕様がちょっと変わったので、アップするつもりだったチョムスキーの『メディア・コントロール』のレビューは後日。
そういえばドゥルーズの新刊が出ましたね。
アメリカ最高裁は、同性愛差別法いわゆる「ソドミー法」に対し、違憲判決を下した。
Supreme Court Strikes Down Texas Sodomy Law [Reuters]
内容はそのものズバリなので(あと眠いので)省略するが、このニュースはゲイサイトのみならず、一般ニュースでもトップ扱い。このニュースとBLOGGERの仕様がちょっと変わったので、アップするつもりだったチョムスキーの『メディア・コントロール』のレビューは後日。
そういえばドゥルーズの新刊が出ましたね。
土曜日, 6月 14, 2003
火曜日, 6月 10, 2003
[レズビアン&ゲイの両親、家族、そして友人]
こうじさんのサイトより、ワシントンDCにあるゲイの子供を持つ家族のためのサイトがあったので紹介しておきます。
DC PFLAG (Parents, Families and Friends of Lesbians and Gays - Washington, DC)
この組織は1972年、Morton Manford という少年が同性愛を理由に暴力=ヘイトクライムを受けたため、彼の母親 Jeanne Manford が立ち上がり同性愛の子供を持つ家族のためにニューヨークで結成され、現在では同様の組織がアメリカ各地にあるようです。The History Behind PFLAG
日本にはこういった組織はまだないと思います。それどころか、舞城王太郎のようにヘイトクライムを助長するような文章を「面白がって」書き、それを平然と宣伝している「親」たちさえいる。そういった人たちは自分の子供が同性愛者でないという「確信」を持っていて、そして「他人の子供」がどんなに暴力を受けようが知ったことじゃない、というスタンスなんだろう。ヘイトクライムにより殺されたマシュー・シェッパードのご両親の気持ちなぞ到底理解できないのだろう。
マシュー・シェパードに関する日本語の記事
http://www.sukotan.com/news_backnumber/new76.html
[Matthew's Place(マシュー・シェパード追悼サイト)]
http://www.matthewsplace.com/
こうじさんのサイトより、ワシントンDCにあるゲイの子供を持つ家族のためのサイトがあったので紹介しておきます。
DC PFLAG (Parents, Families and Friends of Lesbians and Gays - Washington, DC)
この組織は1972年、Morton Manford という少年が同性愛を理由に暴力=ヘイトクライムを受けたため、彼の母親 Jeanne Manford が立ち上がり同性愛の子供を持つ家族のためにニューヨークで結成され、現在では同様の組織がアメリカ各地にあるようです。The History Behind PFLAG
日本にはこういった組織はまだないと思います。それどころか、舞城王太郎のようにヘイトクライムを助長するような文章を「面白がって」書き、それを平然と宣伝している「親」たちさえいる。そういった人たちは自分の子供が同性愛者でないという「確信」を持っていて、そして「他人の子供」がどんなに暴力を受けようが知ったことじゃない、というスタンスなんだろう。ヘイトクライムにより殺されたマシュー・シェッパードのご両親の気持ちなぞ到底理解できないのだろう。
マシュー・シェパードに関する日本語の記事
http://www.sukotan.com/news_backnumber/new76.html
[Matthew's Place(マシュー・シェパード追悼サイト)]
http://www.matthewsplace.com/
月曜日, 6月 09, 2003
土曜日, 5月 31, 2003
月曜日, 5月 26, 2003
土曜日, 5月 24, 2003
木曜日, 5月 15, 2003
『アレクサンドリア四重奏』文庫化!
ジュネやユイスマンスなどのマスト・バイ・アイテムを放っている河出文庫の海外モダン・クラシックスより、ロレンス・ダレルの『アレクサンドリア四重奏』が遂に文庫化される。(情報元 ok.memo)
他にもカルヴィーノやコクトー、ジョイス『フィネガンズ・ウェイク』まで。まさに「涙が出る」くらい嬉しいラインナップだ。
この分だと、イアン・マキューアン『ベッドの中で』(マキューアンはやっぱり初期短編)やミュリエル・スパーク(かつて早川で出ていたやつ)、ゴンブロヴィッチ(これは単行本持ってるけど)、ブッツァーティ(これも持ってるけど、やっぱり多くの人にこの作家の凄さを味わって欲しい)も読めるかも……読めたらいいね。
ジュネやユイスマンスなどのマスト・バイ・アイテムを放っている河出文庫の海外モダン・クラシックスより、ロレンス・ダレルの『アレクサンドリア四重奏』が遂に文庫化される。(情報元 ok.memo)
他にもカルヴィーノやコクトー、ジョイス『フィネガンズ・ウェイク』まで。まさに「涙が出る」くらい嬉しいラインナップだ。
この分だと、イアン・マキューアン『ベッドの中で』(マキューアンはやっぱり初期短編)やミュリエル・スパーク(かつて早川で出ていたやつ)、ゴンブロヴィッチ(これは単行本持ってるけど)、ブッツァーティ(これも持ってるけど、やっぱり多くの人にこの作家の凄さを味わって欲しい)も読めるかも……読めたらいいね。
日曜日, 5月 04, 2003
日曜日, 4月 20, 2003
土曜日, 4月 19, 2003
[SOVIET JEANS]
ここのところショスタコーヴィチやプロコフィエフばかり聴いていたためか、夢の中にまで「共産党」が出てきた……と思ったら、選挙カーの連呼だった。こんな朝早くに……といっても9時30分だが、でも、食い物の恨みよりも、睡眠の恨みのがイラだつこの頃。
そういえば下のショスタコ/プロコ/スクリャービンのCDのカヴァーで思い出したのだが、「ソヴィエト・ジーンズ」といういイタリアのジーンズを昨日は履いていたんだった。これ、随分前に買ったもので、売っていた日本のショップも今はなくなってしまったのだが、メーカー自体は今でもあるのだろうか? と探してみたら、あった。SOVIET JEANS(cl) 。赤い星がやけに目立つ以外は、どこをとってもイタリアン……あれ、 cl ドメインってイタリアじゃなくて、調べてみたら、チリだった(でもチリの男性モデルがなかなかセクシーだったのでこっちも載せておくね)。
メインの入口はこっち Soviet Jeans.com 。さすがは凝ったデザインだ。
ここのところショスタコーヴィチやプロコフィエフばかり聴いていたためか、夢の中にまで「共産党」が出てきた……と思ったら、選挙カーの連呼だった。こんな朝早くに……といっても9時30分だが、でも、食い物の恨みよりも、睡眠の恨みのがイラだつこの頃。
そういえば下のショスタコ/プロコ/スクリャービンのCDのカヴァーで思い出したのだが、「ソヴィエト・ジーンズ」といういイタリアのジーンズを昨日は履いていたんだった。これ、随分前に買ったもので、売っていた日本のショップも今はなくなってしまったのだが、メーカー自体は今でもあるのだろうか? と探してみたら、あった。SOVIET JEANS(cl) 。赤い星がやけに目立つ以外は、どこをとってもイタリアン……あれ、 cl ドメインってイタリアじゃなくて、調べてみたら、チリだった(でもチリの男性モデルがなかなかセクシーだったのでこっちも載せておくね)。
メインの入口はこっち Soviet Jeans.com 。さすがは凝ったデザインだ。
ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲全曲が1990円という超バジェットプライスだったので買ってきた。全15曲5枚組み。良心的な値段、というよりも、こんなに安くていいのか? と思ってしまうほどだ。
演奏は Rubio Quartet 。今も聴いているが、なかなか良い感じ。それにボックスのデザインもショスタコの音楽に相応しいモダンなもので、CD本体にも作曲者の顔が印刷されているし、ケースの側面も同様だ。値段のわりに全然安っぽくないのが嬉しい。レーベルは BRILLIANT CLASSICS で、「complete」をウリにしており、どれもまるでレンガのような分厚さのCDボックスになっている。
それで、BRILLIANT CLASSICS のウェブサイトを眺めていたら、ショスタコ、プロコフィエフ、スクリャービンのピアノソナタ全集がカタログに載っていて、演奏者はホーカン・アウストベだった。アウストベはNAXOSから出ているメシアンがとても良かったので、彼のスクリャービンやプロコフィエフも聴いてみたい気がする。カヴァーのいかにも「ソビエトっぽさ」も良い感じ。
演奏は Rubio Quartet 。今も聴いているが、なかなか良い感じ。それにボックスのデザインもショスタコの音楽に相応しいモダンなもので、CD本体にも作曲者の顔が印刷されているし、ケースの側面も同様だ。値段のわりに全然安っぽくないのが嬉しい。レーベルは BRILLIANT CLASSICS で、「complete」をウリにしており、どれもまるでレンガのような分厚さのCDボックスになっている。
それで、BRILLIANT CLASSICS のウェブサイトを眺めていたら、ショスタコ、プロコフィエフ、スクリャービンのピアノソナタ全集がカタログに載っていて、演奏者はホーカン・アウストベだった。アウストベはNAXOSから出ているメシアンがとても良かったので、彼のスクリャービンやプロコフィエフも聴いてみたい気がする。カヴァーのいかにも「ソビエトっぽさ」も良い感じ。
金曜日, 4月 18, 2003
[気になる新刊]
晶文社からアフロディーテ双書というエロティックな海外文学コレクションが刊行される。第1回目はアルフレッド・ミュッセの『ガミアニ』とピエール・ルイスの『女と人形』。『ガミアニ』はジョルジュ・サンドをモデルにしたレズビアン小説のようだ。
筑摩書房からはフラナリー・オコナー全短編集が5月に刊行。これは本当に待望の短編集だ。オコナーの凄まじさは、そんじょそこらの暴力的な雰囲気だけに与った作品とは根本的に次元が違う。『善良な田舎者』や『高く昇って一点へ』の異様さは、一読、忘れ難い。「敵意を持った観衆」取り巻かれた「恐怖」をこれほどまでに壮絶に表現できる作家はそうはいない。そういえば大江健三郎もフラナリー・オコナーについてよく言及していたな。
晶文社からアフロディーテ双書というエロティックな海外文学コレクションが刊行される。第1回目はアルフレッド・ミュッセの『ガミアニ』とピエール・ルイスの『女と人形』。『ガミアニ』はジョルジュ・サンドをモデルにしたレズビアン小説のようだ。
筑摩書房からはフラナリー・オコナー全短編集が5月に刊行。これは本当に待望の短編集だ。オコナーの凄まじさは、そんじょそこらの暴力的な雰囲気だけに与った作品とは根本的に次元が違う。『善良な田舎者』や『高く昇って一点へ』の異様さは、一読、忘れ難い。「敵意を持った観衆」取り巻かれた「恐怖」をこれほどまでに壮絶に表現できる作家はそうはいない。そういえば大江健三郎もフラナリー・オコナーについてよく言及していたな。
木曜日, 4月 17, 2003
水曜日, 4月 16, 2003
弾きたいけど絶対にムリだろう?と思うのがプロコフィエフ。でも大好きだ。『ロメオとジュリエット』の「モンターギュ家とキャプレット家」はなんとなく弾けそうな気がしたのだけれども、やっぱり弾けない。『悪魔的暗示』(Suggestion diablique op.4 No.4)なんかはもってのほか、いちおう楽譜は持っているけど(黄色に赤のショッキングなカバー。しかも MCA MUSIC PUBLISHING というアメリカ、ミルウォーキーにある出版社のもの)。
なのでCDを聴く。DGから出ているアンドレイ・ガブリーロフのやつ。あの超難曲『悪魔的暗示』を難なくインテンポで弾きこなしている。
『悪魔的暗示』と言えば、以前NHKでウラディミール・ソフロニツキーが弾いていたのを見たことがある。ソ連時代に、社会主義リアリズムではなく、アヴァンギャルド音楽を好んで演奏していたので当局により冷遇されていた芸術家、という扱いだったと思う。なかなかハンサムで、しかも革ジャンを着て『悪魔的暗示』をドライブしていたのが印象的だった。
なのでCDを聴く。DGから出ているアンドレイ・ガブリーロフのやつ。あの超難曲『悪魔的暗示』を難なくインテンポで弾きこなしている。
『悪魔的暗示』と言えば、以前NHKでウラディミール・ソフロニツキーが弾いていたのを見たことがある。ソ連時代に、社会主義リアリズムではなく、アヴァンギャルド音楽を好んで演奏していたので当局により冷遇されていた芸術家、という扱いだったと思う。なかなかハンサムで、しかも革ジャンを着て『悪魔的暗示』をドライブしていたのが印象的だった。
火曜日, 4月 15, 2003
[シャンプー・プラネット]
ダグラス・クープランドの『シャンプー・プラネット』(森田義信訳、角川書店)を読んでいたら、ちょっと良い場面があったのでメモ。
ハロウィーンの夜、主人公の「僕」と恋人のステファニーがとっても「洗練されたコスチューム」の子供を見つけるシーン。
解説にもあるように、クープランドの「小説」って、ささやかでさりげないことが語られている「四コマ漫画」が積み重なって出来ている感じ。ちょっとしたエピソードがさりげなく心に留まる。
だからってわけじゃないけど、BGMはドビュッシーの『前奏曲集』。ピアノはミケランジェリ。<沈める寺>はノスタルジックで美しい。
ダグラス・クープランドの『シャンプー・プラネット』(森田義信訳、角川書店)を読んでいたら、ちょっと良い場面があったのでメモ。
ハロウィーンの夜、主人公の「僕」と恋人のステファニーがとっても「洗練されたコスチューム」の子供を見つけるシーン。
僕らの背後に立っているのは、黒いジーンズをはき、黒いタートルネックのセーターを着て、毛の逆立った白い小さなかつらをかぶった小さな男の子だ。そばには、同じく毛の逆立ったかつらをつけ、小さな黒いドレスを着た女の子がいる。ふたりは手をつないで、静まりかえった通りのまんなかを歩いてくる。袋をキャンディでいっぱいにし、これからまたどれだけのキャンディがもらえるのかと期待に心を燃えたたせながら。
「アンディとイーディだよ」僕は囁く。天国へ行き、ようやく幸せそうにしているアンディ・ウォーホルとイーディ・セジウッィクを見て、うれしくなる。
子供たちは、まるで夢のなかに生きている。
p.193
解説にもあるように、クープランドの「小説」って、ささやかでさりげないことが語られている「四コマ漫画」が積み重なって出来ている感じ。ちょっとしたエピソードがさりげなく心に留まる。
だからってわけじゃないけど、BGMはドビュッシーの『前奏曲集』。ピアノはミケランジェリ。<沈める寺>はノスタルジックで美しい。
月曜日, 4月 14, 2003
土曜日, 4月 12, 2003
マーガレット・アトウッドの『昏き目の暗殺者』(早川書房)をちょっと読んだのだが、やめた。無論、つまらないわけではない。まったく逆だ。ミステリーであり、SFであり、純文学でもある。そして仕掛けられたメタ構造。これは傑作に違いない。あまりに凄すぎて、現在の時間の取れない状況で、ポツリポツリと読みたくないからだ。連休にガーと読むつもりだ。
代わりに短編を(再)読みたい思う。『positive 01』(書肆風の薔薇)。この短編集はピンチョン以後のポストモダン小説のアンソロジーで、最初にこの本の存在を知ったときは狂喜したものだ。惹句の「小説は斬新だ」に偽りはない。既成の「小説」の概念を解体しつつ、新たな「小説観」を創造する「小説」たち。ピーター・ケアリーからウィリアム・ヴォルマン、デイヴィッド・フォスター・ウォーレス、ハロルド・ジェフィなんかはこのアンソロジーで知った。訳者も柴田元幸、越川芳明、佐藤良明らの信頼のおけるメンツであるし、何より風間賢二が加わっているのが心強い。
それにしても予告にあった02以下は出ていないのだろうか。
代わりに短編を(再)読みたい思う。『positive 01』(書肆風の薔薇)。この短編集はピンチョン以後のポストモダン小説のアンソロジーで、最初にこの本の存在を知ったときは狂喜したものだ。惹句の「小説は斬新だ」に偽りはない。既成の「小説」の概念を解体しつつ、新たな「小説観」を創造する「小説」たち。ピーター・ケアリーからウィリアム・ヴォルマン、デイヴィッド・フォスター・ウォーレス、ハロルド・ジェフィなんかはこのアンソロジーで知った。訳者も柴田元幸、越川芳明、佐藤良明らの信頼のおけるメンツであるし、何より風間賢二が加わっているのが心強い。
それにしても予告にあった02以下は出ていないのだろうか。
アンサンブル・モデルンによるジェルジュ・クルターグ曲集(György Kurtág "Song Cycles", SONY CLASSICAL)。ツィンバロンがじゃらじゃらと掻き鳴らされる「Message of the Late Miss R.V.Troussava, Op.17」が強烈だ。色彩的でエキゾチックな伴奏を背景に、ソプラノがエネルギッシュにギャーギャーと叫びまくる。ちょっとシェーンベルクの『月に憑かれたピエロ』みたいな感じ。
とくに第二集「A Little Erotic」の第一曲「Heat」。刺激的な題名そのままで、まさにエロティックにヒートする。かなりの高音で、微妙な音程を変化させること自体が最高に超絶技巧なのであるが──しかもかなり息が長い──高音から一挙に下がってくるとき、まるで悪意めいた「哄笑」になっているのがとても印象的で、一度聴いたら忘れられない。クルタークの「音響」は面白すぎる。
とくに第二集「A Little Erotic」の第一曲「Heat」。刺激的な題名そのままで、まさにエロティックにヒートする。かなりの高音で、微妙な音程を変化させること自体が最高に超絶技巧なのであるが──しかもかなり息が長い──高音から一挙に下がってくるとき、まるで悪意めいた「哄笑」になっているのがとても印象的で、一度聴いたら忘れられない。クルタークの「音響」は面白すぎる。
木曜日, 4月 10, 2003
デュラン・デュラン『ニュームーン・オン・マンデイ』のPVの冒頭のセリフ。あれがクルト・ワイルの『三文オペラ』から取られているのを知ったのはずっと後のこと。マウチェリー指揮RISAシンフォニアのCD(DECCA)を聴いたときだ。あー、あれがそうだったのか、と思ったのも束の間、次の「マック・ザ・ナイフ」(メッキース)のメロディーを聴いて、これも聴いたことがあるぞ!そして「大砲ソング」も、と狂喜した次第。
『三文オペラ』ってほんとうにいろいろなところで耳にしていた。ワイルの音楽だというのを知らなくても『三文オペラ』の「ナンバー」はいろいろな歌手が歌っている。マウチェリー盤は由緒正しきワーグナー歌手ルネ・コロに、ポップス界の女王的存在のミルバ、それにマレーネ・デードリッヒの再来のようなウテ・レンパーという異色のメンバーの共演が興味深かった。
しかしそれにも増して僕が気に入っているのが、アンサンブル・モデルン盤(BMG)。なんといっても現代音楽の精鋭集団のアンサンブルモデルンが「わざと下手に聞えるように」(なんといっても「三文オペラ」なのだし)最強のテクニックを披露しているのが、ニクイ。そこにロック歌手のニナ・ハーゲン(ピーチャム夫人役)の毒々しいシャウトが絡み、異様だけととても面白い演奏になっている。また、マウチェリー盤ルネ・コロの堂々としたメッキースと違って、モデルン盤ではMax Raabeがいかにも優男的だし、同じく、ミルバのようなドスの効いた低音ではなくて、可憐でちょっと甘えた感じのTimna Brauserのジェニーがいかにも「らしく」て愉しい。二人のデュエット「Pimps' Ballad」なんかは本当に安っぽくて、まさに「三文オペラ」的、戸梶圭太的「激安」な世界が繰り広げられる。
『三文オペラ』ってほんとうにいろいろなところで耳にしていた。ワイルの音楽だというのを知らなくても『三文オペラ』の「ナンバー」はいろいろな歌手が歌っている。マウチェリー盤は由緒正しきワーグナー歌手ルネ・コロに、ポップス界の女王的存在のミルバ、それにマレーネ・デードリッヒの再来のようなウテ・レンパーという異色のメンバーの共演が興味深かった。
しかしそれにも増して僕が気に入っているのが、アンサンブル・モデルン盤(BMG)。なんといっても現代音楽の精鋭集団のアンサンブルモデルンが「わざと下手に聞えるように」(なんといっても「三文オペラ」なのだし)最強のテクニックを披露しているのが、ニクイ。そこにロック歌手のニナ・ハーゲン(ピーチャム夫人役)の毒々しいシャウトが絡み、異様だけととても面白い演奏になっている。また、マウチェリー盤ルネ・コロの堂々としたメッキースと違って、モデルン盤ではMax Raabeがいかにも優男的だし、同じく、ミルバのようなドスの効いた低音ではなくて、可憐でちょっと甘えた感じのTimna Brauserのジェニーがいかにも「らしく」て愉しい。二人のデュエット「Pimps' Ballad」なんかは本当に安っぽくて、まさに「三文オペラ」的、戸梶圭太的「激安」な世界が繰り広げられる。
水曜日, 4月 09, 2003
今日も帰宅が11時過ぎてしまったが、ムソルグスキー『展覧会の絵』の中の「キエフの大門」を弾く。やっぱりオクターブ/和音をガンガン鳴らすのはストレス解消になる。ラフマニノフのプレリュード1番しかり、ブラームスのラプソディ2番しかり。
ちょっとセンチメンタルなメンデルスゾーンの「アルバムの一葉」はちょっと指がもつれて思うように弾けないな。週末にでもきちんとさらおう。
今聴いているのは、リリヤ・ジルベルシュタインのリスト曲集。「バッハのテーマによる幻想曲とフーガ」がすごくかっこいい。バッハの綴り”BACH”はそのまま「音名」になるので、これをテーマにしたもの。シューマンの「アベッグ変奏曲」も同じ発想だが、リストは厳格な、何重にも仕組まれたフーガとピアノのヴィルトゥオジティで勝負する。ジルベルシュタインもスケールの大きい演奏を聴かせる。彼女の確かなテクニックはバラード2番でも同様、素晴らしいプレゼンを披露し、なんといっても低音のスケールが荒々しく情熱的に響き渡る。やはりかっこいいの一言。
一時DGから集中的にリリースされていたジルベルシュタインのCDだが、最近はぜんぜん見かけない。どうしたんだろう。
ちょっとセンチメンタルなメンデルスゾーンの「アルバムの一葉」はちょっと指がもつれて思うように弾けないな。週末にでもきちんとさらおう。
今聴いているのは、リリヤ・ジルベルシュタインのリスト曲集。「バッハのテーマによる幻想曲とフーガ」がすごくかっこいい。バッハの綴り”BACH”はそのまま「音名」になるので、これをテーマにしたもの。シューマンの「アベッグ変奏曲」も同じ発想だが、リストは厳格な、何重にも仕組まれたフーガとピアノのヴィルトゥオジティで勝負する。ジルベルシュタインもスケールの大きい演奏を聴かせる。彼女の確かなテクニックはバラード2番でも同様、素晴らしいプレゼンを披露し、なんといっても低音のスケールが荒々しく情熱的に響き渡る。やはりかっこいいの一言。
一時DGから集中的にリリースされていたジルベルシュタインのCDだが、最近はぜんぜん見かけない。どうしたんだろう。
火曜日, 4月 08, 2003
今、モニク・アースのラヴェルを聴いている。決してヴィルトゥオーゾではないし、とりたてて個性的な演奏ではないのだが、モニク・アースというピアニストの弾くラヴェルはとても気に入っている。もちろん『夜のガスパール』には情熱的なアルゲリッチやまさに個性的なポゴレリッチ、『クープランの墓』の「トッカータ」なんかはディボーデのキレやパスカル・ロジェのスピード感をウリにしたもの、『高雅で感傷的なワルツ』は強烈な打鍵のアルゲリッチなど多士多彩なCDがある。
でも、モニク・アースのラヴェルは、味があるというか「雰囲気」があるというか、つまり「印象批判」でしか語ることのできない魅力がある。技術的な洗練を競い合うのではなく、しかも洗練された言葉で批評される「対象」でもなく、言わずがもなな「雰囲気」、音楽。
『ハイドンの名によるメヌエット』なんかとてもいい雰囲気を醸し出している。
でも、モニク・アースのラヴェルは、味があるというか「雰囲気」があるというか、つまり「印象批判」でしか語ることのできない魅力がある。技術的な洗練を競い合うのではなく、しかも洗練された言葉で批評される「対象」でもなく、言わずがもなな「雰囲気」、音楽。
『ハイドンの名によるメヌエット』なんかとてもいい雰囲気を醸し出している。
月曜日, 4月 07, 2003
今さらであるが、渋谷の古書センターの2階がリニューアルしてとても洒落た感じになった。品揃えも妙に気になるものばかり。で、現代思想1973/8号「特集=ケレーニイ/新しいギリシア像の発見」とエピステーメー11「仮面・ペルソナ」を手に入れた。どちらもプラトン関係の記事がめあて。
カール・ケレーニイ「饗宴の大いなるダイモン」(現代思想)には”不屈のプラトン学者ディオニュス・ケヴェンディに捧ぐ”というケレーニイの献呈がなにより心強い。また、エピステーメーの方にはジル・ドゥルーズの「模像 プラトニスムを逆転させる」が載っている。ちょっとだけ読み始めたドゥルーズの方は、たしかに難しいのだが、すごく気になることが書いてあって、まさに目からウロコ状態。すなわち「プラトニスムを逆転する、とはこれとは逆にこの動機を白日の下に晒し、プラトンがソフィストを駆逐するようにこの動機を《駆逐する》意味でなければならない」(杉本紀子訳)。これは「差別作家」を臆面もなく「宣伝」している人たちに抗するための一つの戦略になるかもしれない。精読しよう。
カール・ケレーニイ「饗宴の大いなるダイモン」(現代思想)には”不屈のプラトン学者ディオニュス・ケヴェンディに捧ぐ”というケレーニイの献呈がなにより心強い。また、エピステーメーの方にはジル・ドゥルーズの「模像 プラトニスムを逆転させる」が載っている。ちょっとだけ読み始めたドゥルーズの方は、たしかに難しいのだが、すごく気になることが書いてあって、まさに目からウロコ状態。すなわち「プラトニスムを逆転する、とはこれとは逆にこの動機を白日の下に晒し、プラトンがソフィストを駆逐するようにこの動機を《駆逐する》意味でなければならない」(杉本紀子訳)。これは「差別作家」を臆面もなく「宣伝」している人たちに抗するための一つの戦略になるかもしれない。精読しよう。
日曜日, 4月 06, 2003
B・A・ツィンマーマン Bernd Alois Zimmermann "Antiphene / Ommia tenpus habent / Presence" (BMG)を聴く。演奏はアンサンブル・モデルン。これはまさしくアヴァンギャルドな響き。プレザンスでプロコフィエフが引用されているのはいつ聴いても驚く。まあこれはツィンマーマン特有の引用やパロディで、音楽的には「時間構造の多層性」を狙ったものだという。『作曲の20世紀』(音楽之友社)によると、ツィンマーマンはベルクソン哲学やフッサールの現象学に深く影響を受け、未来、過去、現在の「時間把握」に取り組んだということだ。ひさしぶりにツィンマーマンを聴きたくなったのは、今読んでいるハイデガー関係の繋がりだ(ハイデガーも、あんなわけわからん言葉を使って、またそんなに言葉に拘泥しなくても、素直に時間を操作する芸術=音楽/作曲すれば良かったんじゃないかと思う。ツィンマーマンの「プレザンス( Presence)」みたいなことをやりたかったんじゃないのか、ハイデガーって?)
それとツィンマーマンはメシアンと同じ熱烈なカトリック信者なのだが、メシアンと同様、その作品はかなりいかがわしい「響き」を獲得している。前述の『作曲の20世紀』ではツィンマーマンの作品を「宗教的敬虔さと卑俗でカーニバル的な破天荒が同居していた」と指摘している。これもメシアンと近い。しかもツィンマーマンはカトリックでは罪である「自殺」をしている。不思議な作曲家だ。
それとツィンマーマンはメシアンと同じ熱烈なカトリック信者なのだが、メシアンと同様、その作品はかなりいかがわしい「響き」を獲得している。前述の『作曲の20世紀』ではツィンマーマンの作品を「宗教的敬虔さと卑俗でカーニバル的な破天荒が同居していた」と指摘している。これもメシアンと近い。しかもツィンマーマンはカトリックでは罪である「自殺」をしている。不思議な作曲家だ。
土曜日, 4月 05, 2003
「積読」という言葉があるのなら、「積聴」というのもあってもいいだろう。というわけで、少し前に買ったローレムの室内楽曲集(NAXOS)をやっとまともに聴いた。やっぱりローレムはいいなあ。弦楽四重奏曲のレビューでも書いたけど、ローレムの音楽って聴きやすくて、適度にエキサイトさせてくれるし、何より爽快だ。
ローレムとは全然傾向が違うが、やはり「積聴」だったパスカル・デュサパンもまあまあ良かった。Pascal Dusapin "Extenso / Apex / La melancholia"(MONTAIGNE)。デュサパンに興味を持ったのは、以前音楽雑誌の記事(多分レコ芸かな)で、シャルル・デュトワがフランスで現代もののコンサートを行ったときに、そのコンサートに行ったリスナーの評価として「デュサパンは誰でもできる、誰でもやる」ようなことが書かれてあったからだ。多分その通ぶったリスナーは、デュサパンはデュトワのようなポピュラーな指揮者が取り入れるのに相応しい現代音楽作曲家だと言いたかったのだろう。そして何よりデュトワがその程度の指揮者だとも。まあ、これもKill Joy な言いかたの一つに違いない。
ローレムとは全然傾向が違うが、やはり「積聴」だったパスカル・デュサパンもまあまあ良かった。Pascal Dusapin "Extenso / Apex / La melancholia"(MONTAIGNE)。デュサパンに興味を持ったのは、以前音楽雑誌の記事(多分レコ芸かな)で、シャルル・デュトワがフランスで現代もののコンサートを行ったときに、そのコンサートに行ったリスナーの評価として「デュサパンは誰でもできる、誰でもやる」ようなことが書かれてあったからだ。多分その通ぶったリスナーは、デュサパンはデュトワのようなポピュラーな指揮者が取り入れるのに相応しい現代音楽作曲家だと言いたかったのだろう。そして何よりデュトワがその程度の指揮者だとも。まあ、これもKill Joy な言いかたの一つに違いない。
昨日夜、ウイスキーを飲んで寝たためか朝勃ちなしの起床。しかし疲労やストレスが溜まると酒を飲んだりピアノを弾きたくなったりセックスをしたくなったり泳ぎたくなったりと肉体を酷使したくなるのが不思議だ。
景気付けにキーシンのピアノを聴く。バッハ=ブゾーニの『シャコンヌ』。『シャコンヌ』はファジル・サイの方が情感があって、さすがにカッコよく盛り上げてくれるのだけれでも、ついでにシューマン『クライスレリアーナ』も聴きたかったので。それにしてもここのところのキーシンは凄い。以前、カラヤンやアバド、小澤なんかとコンチェルトをやっていたころは、上手いけど、アクがなさすぎて強い印象がなかった。しかし、BMGから出たブラームスのパガニーニ変奏曲を聴いてからダントツに好きなピアニストになった。これを聴いたときは本当に腰を抜かした。だってあんなに三度や六度をスピーディーに攻撃的挑発的に弾けるなんて他にいない。衝撃的事件だった、と多少大袈裟に言いたい。
去年出たシューマンの1番ソナタと謝肉祭もこの曲のデファクトスタンダードと言っても良いだろう。1番ソナタは大好きな作品で、シューマン特有のこんがらがった曲想がたまらなく、遊びで弾いたりするが、弾きばえはするものの(自己満足)、聴きばえがさほどない感じが難点かな。しかしキーシンが弾くとリストの作品に匹敵するくらいカッコよくドラマティックに響く。さすがだ。それとどうでも良いことだが、僕は倉橋由美子の『交歓』にも出てきた、「中抜き」、つまりロマン派抜きで、古典、バロックと近代を聴く、と「喧伝」しているリスナーは基本的に嫌いだ。それとピリオド楽器やスタイルがどうのこうのと言う連中も。というのも思い出したのだが、たしかレコ芸で、キーシンのパガニーニ変奏曲を評した人物が、ベートーヴェンとフランクとそのブラームスを「カップリングしたそのこと」によって評価を下げていたからだ。どうでも良いことだが、そのことを思い出すと今でもアタマにくる。
景気付けにキーシンのピアノを聴く。バッハ=ブゾーニの『シャコンヌ』。『シャコンヌ』はファジル・サイの方が情感があって、さすがにカッコよく盛り上げてくれるのだけれでも、ついでにシューマン『クライスレリアーナ』も聴きたかったので。それにしてもここのところのキーシンは凄い。以前、カラヤンやアバド、小澤なんかとコンチェルトをやっていたころは、上手いけど、アクがなさすぎて強い印象がなかった。しかし、BMGから出たブラームスのパガニーニ変奏曲を聴いてからダントツに好きなピアニストになった。これを聴いたときは本当に腰を抜かした。だってあんなに三度や六度をスピーディーに攻撃的挑発的に弾けるなんて他にいない。衝撃的事件だった、と多少大袈裟に言いたい。
去年出たシューマンの1番ソナタと謝肉祭もこの曲のデファクトスタンダードと言っても良いだろう。1番ソナタは大好きな作品で、シューマン特有のこんがらがった曲想がたまらなく、遊びで弾いたりするが、弾きばえはするものの(自己満足)、聴きばえがさほどない感じが難点かな。しかしキーシンが弾くとリストの作品に匹敵するくらいカッコよくドラマティックに響く。さすがだ。それとどうでも良いことだが、僕は倉橋由美子の『交歓』にも出てきた、「中抜き」、つまりロマン派抜きで、古典、バロックと近代を聴く、と「喧伝」しているリスナーは基本的に嫌いだ。それとピリオド楽器やスタイルがどうのこうのと言う連中も。というのも思い出したのだが、たしかレコ芸で、キーシンのパガニーニ変奏曲を評した人物が、ベートーヴェンとフランクとそのブラームスを「カップリングしたそのこと」によって評価を下げていたからだ。どうでも良いことだが、そのことを思い出すと今でもアタマにくる。
[四月は一番残酷な月だ]
と始まるT・S・エリオットの詩が身にしみる。だって今日も出勤で、この雨の中、移動しまくって、ついさっき帰宅。土曜日だってのに遊びに(Hしに)も行けやしない。だから更新……と言ってもろくに本も読めてないので、これまであんまし書こうと思わなかった日記/雑記のたぐい。まあ、一種のBlogだと思えばいいか。
忙しいとなぜかピアノをガンガン弾きたくなる。幸い電子ピアノなので夜でも弾ける。でもガンガンと弾くのは、実はハノンがメインであって、最近はショパンのノクターンでしんみりと遊んでいる。『戦場のピアニスト』のCMで流れていた19番あたり。でもこれって、ショパンのノクターンの中で多分一番弾きやすいんじゃないかと思う。左手の伴奏は規則的なリズムだし、三度や六度もないし、最初が面倒なポリリズムもないし。15番も易しいけど、ひさしぶりに試してみたら、最後の三連符のところがギコちなかった。15番は地味だけど、なかなかいいね。僕は好きだ。もちろん一番好きなのは13番だけど、ぜんぜん弾けやしない。難しすぎ。
それでもやっぱりガンガン「曲」も弾いてみたいので、明日はヴィラ・ロボスの『苦悩のワルツ』を練習しよう。この曲には最低音のAが出てくるので、このAの音をガツンと鳴らすのがなかなか快感なんだ。
いちおう通勤では木田元『ハイデガー「存在と時間」の構築』(岩波現代文庫)を読んでいる。が、やっぱり難しいな。だいたいハイデガーはプラトンよりアリストテレスに重きを置いているようなので、それだけで心証が悪いのだが。ただし『存在と時間』にはプラトンの『ソフィスト』が引用されているようなので、気にはなっている(が、多分僕は『存在と時間』自体は読まないだろう)。そしてまだ読みはじめたばかりであるが、こちらは古東哲明『ハイデガー=存在神秘の哲学』(講談社現代新書)は筆者の語り口が愉しい。
それで最初に書いたT・S・エリオットと言えば、清水書院から出ている徳永暢三『T・S・エリオット』がなかなか良かった。このシリーズはホントに初歩の初歩って感じがあってそれほど気に掛けていなかったのだが、コンパクトなわりには、良く纏まっていたし読み応えもあった。『荒地』の解読もパズルを解くような面白さがある。
よし、これで今日は更新できた。ピアノと同じで、毎日少しでもヤラないと、勘が鈍るので。
と始まるT・S・エリオットの詩が身にしみる。だって今日も出勤で、この雨の中、移動しまくって、ついさっき帰宅。土曜日だってのに遊びに(Hしに)も行けやしない。だから更新……と言ってもろくに本も読めてないので、これまであんまし書こうと思わなかった日記/雑記のたぐい。まあ、一種のBlogだと思えばいいか。
忙しいとなぜかピアノをガンガン弾きたくなる。幸い電子ピアノなので夜でも弾ける。でもガンガンと弾くのは、実はハノンがメインであって、最近はショパンのノクターンでしんみりと遊んでいる。『戦場のピアニスト』のCMで流れていた19番あたり。でもこれって、ショパンのノクターンの中で多分一番弾きやすいんじゃないかと思う。左手の伴奏は規則的なリズムだし、三度や六度もないし、最初が面倒なポリリズムもないし。15番も易しいけど、ひさしぶりに試してみたら、最後の三連符のところがギコちなかった。15番は地味だけど、なかなかいいね。僕は好きだ。もちろん一番好きなのは13番だけど、ぜんぜん弾けやしない。難しすぎ。
それでもやっぱりガンガン「曲」も弾いてみたいので、明日はヴィラ・ロボスの『苦悩のワルツ』を練習しよう。この曲には最低音のAが出てくるので、このAの音をガツンと鳴らすのがなかなか快感なんだ。
いちおう通勤では木田元『ハイデガー「存在と時間」の構築』(岩波現代文庫)を読んでいる。が、やっぱり難しいな。だいたいハイデガーはプラトンよりアリストテレスに重きを置いているようなので、それだけで心証が悪いのだが。ただし『存在と時間』にはプラトンの『ソフィスト』が引用されているようなので、気にはなっている(が、多分僕は『存在と時間』自体は読まないだろう)。そしてまだ読みはじめたばかりであるが、こちらは古東哲明『ハイデガー=存在神秘の哲学』(講談社現代新書)は筆者の語り口が愉しい。
それで最初に書いたT・S・エリオットと言えば、清水書院から出ている徳永暢三『T・S・エリオット』がなかなか良かった。このシリーズはホントに初歩の初歩って感じがあってそれほど気に掛けていなかったのだが、コンパクトなわりには、良く纏まっていたし読み応えもあった。『荒地』の解読もパズルを解くような面白さがある。
よし、これで今日は更新できた。ピアノと同じで、毎日少しでもヤラないと、勘が鈍るので。
火曜日, 4月 01, 2003
[差別の発信地]
あるWebサイトで知ったのだが、中上健次が自分が被差別部落出身者であり、そのため有形無形の差別を受け、またその差別を「目撃」した、と書いているらしい(中上健次全集・第十五巻「日本の二つの外部」)。その中で中上が使用している言葉「差別の発信地」にえらく共感した。それは舞城王太郎がその小説の中で、同性愛者に「ペドフィル」の罪を擦りつけ、ヘイトクライムを「正当化」する言説を平然と行っているからだ(宮崎勤の幼女連続殺人が「異性愛」に帰したか)。そしてそんな差別作家を書評家らが称揚する──それこそが「差別の発信地」なのではないか、それこそ「戦うべき」有形無形の差別事象ではないか。
これまで、個人的にある適度知識のあるユダヤ人問題を絡ませながら舞城の差別を説いてきたが、もっと身近な「差別」と一緒に扱ったほうが、わかりやすく効果的なのではないかと思うようになった。今でもハンナ・アーレントやベンヤミンにあたって、舞城の醜悪な差別を考えているが、中上健次のことや同和問題にも焦点を当てて考えてみたい。舞城王太郎の「ヘイトクライム」を正当化するような言説は絶対に看過できないからだ。
とりあえず中上健次の「日本の二つの外部」を読むつもりだ。
あるWebサイトで知ったのだが、中上健次が自分が被差別部落出身者であり、そのため有形無形の差別を受け、またその差別を「目撃」した、と書いているらしい(中上健次全集・第十五巻「日本の二つの外部」)。その中で中上が使用している言葉「差別の発信地」にえらく共感した。それは舞城王太郎がその小説の中で、同性愛者に「ペドフィル」の罪を擦りつけ、ヘイトクライムを「正当化」する言説を平然と行っているからだ(宮崎勤の幼女連続殺人が「異性愛」に帰したか)。そしてそんな差別作家を書評家らが称揚する──それこそが「差別の発信地」なのではないか、それこそ「戦うべき」有形無形の差別事象ではないか。
これまで、個人的にある適度知識のあるユダヤ人問題を絡ませながら舞城の差別を説いてきたが、もっと身近な「差別」と一緒に扱ったほうが、わかりやすく効果的なのではないかと思うようになった。今でもハンナ・アーレントやベンヤミンにあたって、舞城の醜悪な差別を考えているが、中上健次のことや同和問題にも焦点を当てて考えてみたい。舞城王太郎の「ヘイトクライム」を正当化するような言説は絶対に看過できないからだ。
とりあえず中上健次の「日本の二つの外部」を読むつもりだ。
月曜日, 3月 31, 2003
金曜日, 3月 28, 2003
[スティーブ・ベルの諷刺マンガ]
Guardian で連載しているスティーブ・ベル(Steve Bell )のカトゥーンが面白い。なにしろ画がルシアン・フロイドのように不気味、というか歪んでいて愉しい。
時期がらイラク攻撃特集で、毒を吐いており、イギリス伝統の「おちょくり」は健在だ。もちろんブッシュのデフォルメもそうであるが、特に笑ったのがフランス、ドイツ、ロシアの反対に見猿言猿聞猿のブッシュ、だって、フランスがカエルになっているし、ドイツをsquareheadにしているし。
Guardian で連載しているスティーブ・ベル(Steve Bell )のカトゥーンが面白い。なにしろ画がルシアン・フロイドのように不気味、というか歪んでいて愉しい。
時期がらイラク攻撃特集で、毒を吐いており、イギリス伝統の「おちょくり」は健在だ。もちろんブッシュのデフォルメもそうであるが、特に笑ったのがフランス、ドイツ、ロシアの反対に見猿言猿聞猿のブッシュ、だって、フランスがカエルになっているし、ドイツをsquareheadにしているし。
木曜日, 3月 27, 2003
[フォルトゥイン党首殺害犯の裁判始まる]
オランダの政治家で、オープンリー・ゲイのピン・フォルトゥイン党首を殺害した Volkert Van der Graaf 容疑者の裁判が始まった。
Fortuyn murder suspect on trial [BBC NEWS]
Van der Graaf は33歳の動物愛護団体の活動家。彼は昨年5月、ラジオ局から出てきたフォルトゥインを銃で撃ち殺した。政治家の殺害はオランダ史上例のないことであり、そしてまたちょうど総選挙の一週間前であった。
今のところ検察は、Van der Graaf の動機は、フォルトゥインがこの「弱き」社会にとって脅威であると感じていたため──という抽象的なものあるいはエゴイズムと言ってもよいだろう──と見ている。
この後、被告の精神鑑定の結果拝聴、そして弁護側の抗弁がある。有罪となれば、終身刑が言い渡される。
オランダの政治家で、オープンリー・ゲイのピン・フォルトゥイン党首を殺害した Volkert Van der Graaf 容疑者の裁判が始まった。
Fortuyn murder suspect on trial [BBC NEWS]
Van der Graaf は33歳の動物愛護団体の活動家。彼は昨年5月、ラジオ局から出てきたフォルトゥインを銃で撃ち殺した。政治家の殺害はオランダ史上例のないことであり、そしてまたちょうど総選挙の一週間前であった。
今のところ検察は、Van der Graaf の動機は、フォルトゥインがこの「弱き」社会にとって脅威であると感じていたため──という抽象的なものあるいはエゴイズムと言ってもよいだろう──と見ている。
この後、被告の精神鑑定の結果拝聴、そして弁護側の抗弁がある。有罪となれば、終身刑が言い渡される。
火曜日, 3月 25, 2003
日曜日, 3月 23, 2003
[アルゼンチンのゲイ・ライツ、正式に施行]
以前も書いたアルゼンチンの新法──同性カップルを正式に認知し、異性カップルと同等の権利を与える──が4月より正式に施行される。
Gay rights landmark [LATIN AMERICA PRESS ]
(一緒に掲載されている画像がキュート)
オランダやベルギーのように結婚、養子縁組は認められていないが、この法律が画期的なのは、南アメリカというカトリックの影響の強い地域で同性愛が「法的に」認知されたこと、さらにこの法律によって、結婚していない「異性愛者」、つまり「シングル・マザー」(「未婚の母」)等の言葉でラベリングされ、社会的な差別を受けていた人たちへの偏見も解消されることにある(実際に、就職等の差別があったらしい)。
国会議員でゲイ・ライツ推進派のRegina Kluz さんは、「これは(法律の施行)はとても重要なことです。なぜなら同性愛について偏見や先入観なしに話し合え、オープンな議論ができるからです」と語っている。
以前も書いたアルゼンチンの新法──同性カップルを正式に認知し、異性カップルと同等の権利を与える──が4月より正式に施行される。
Gay rights landmark [LATIN AMERICA PRESS ]
(一緒に掲載されている画像がキュート)
オランダやベルギーのように結婚、養子縁組は認められていないが、この法律が画期的なのは、南アメリカというカトリックの影響の強い地域で同性愛が「法的に」認知されたこと、さらにこの法律によって、結婚していない「異性愛者」、つまり「シングル・マザー」(「未婚の母」)等の言葉でラベリングされ、社会的な差別を受けていた人たちへの偏見も解消されることにある(実際に、就職等の差別があったらしい)。
国会議員でゲイ・ライツ推進派のRegina Kluz さんは、「これは(法律の施行)はとても重要なことです。なぜなら同性愛について偏見や先入観なしに話し合え、オープンな議論ができるからです」と語っている。
土曜日, 3月 22, 2003
金曜日, 3月 21, 2003
[イギリス、ゲイ兵士のパートナーへ遺族年金支給]
昨日、アメリカにおけるゲイの兵士への差別待遇について書いたが、今回のイラク攻撃にアメリカとともに参加しているイギリスは、180度違う。
Same-sex partners of UK servicepeople will qualify for war pensions [Gay.com UK]
記事によると、イギリス国防省は、今回のイラク攻撃に参加しているゲイ&レズビアンの兵士が戦死した場合、(同性の)パートナーに対し、戦時年金を支給することを発表した。イギリスでは同性結婚は認められていないが、それに順ずる制度が施行されており、「実質的関係(a substantial relationship)」を重視した結果だ。
このイギリスの決定は、もちろん喜ばしいことであるが、しかし本当に喜ばしいことは、早く戦争が終結し、無事パートナーと再会することに決まっている。
昨日、アメリカにおけるゲイの兵士への差別待遇について書いたが、今回のイラク攻撃にアメリカとともに参加しているイギリスは、180度違う。
Same-sex partners of UK servicepeople will qualify for war pensions [Gay.com UK]
記事によると、イギリス国防省は、今回のイラク攻撃に参加しているゲイ&レズビアンの兵士が戦死した場合、(同性の)パートナーに対し、戦時年金を支給することを発表した。イギリスでは同性結婚は認められていないが、それに順ずる制度が施行されており、「実質的関係(a substantial relationship)」を重視した結果だ。
このイギリスの決定は、もちろん喜ばしいことであるが、しかし本当に喜ばしいことは、早く戦争が終結し、無事パートナーと再会することに決まっている。
木曜日, 3月 20, 2003
[ゲイ兵士の秘められた(秘めさせられた)送別]
クリントン政権の「妥協策」("don't ask, don't tell" policy)により、兵士のリクルートの際、面接官はセクシュアリティを質問しないこと、そして本人も自分が同性愛であることをカミング・アウトしない限り、ゲイ&レズビアンはアメリカの軍隊に所属できる(「とりあえず」職業選択の自由は守られる)。
しかし戦争が始まり、多くの「異性愛」の兵士が家族や恋人、パートナーに見守られながら前線に向かっていくのに対し、「同性愛」の兵士は、その「送別」を隠さざるを得ない。
Partners of Gay Soldiers Bid Farewell in Secret [gfn.com]
この記事では、J.Rという匿名のゲイの兵士が、"don't ask, don't tell" policyにおける問題点を指摘する。ここでは些細なこと、例えばストレートの兵士のようにガールフレンドからの手紙がこないことが、同性愛を怪しまれる原因となり、昇級にも影響するどころか、軍から放逐されてしまう。
だからJ.Rはパートナーから手紙を受け取ることもできないし、異性愛の兵士がするようにパートナーの写真を携帯することもできない。かわりに友人の女性に手紙を書いてもらい「カモフラージュ」する。
J.Rは言う。わたしたちは閉まったドアの内側で、(前線に旅立つのに際し)、密かに、パートナーに別れの言葉を言う、と。
クリントン政権の「妥協策」("don't ask, don't tell" policy)により、兵士のリクルートの際、面接官はセクシュアリティを質問しないこと、そして本人も自分が同性愛であることをカミング・アウトしない限り、ゲイ&レズビアンはアメリカの軍隊に所属できる(「とりあえず」職業選択の自由は守られる)。
しかし戦争が始まり、多くの「異性愛」の兵士が家族や恋人、パートナーに見守られながら前線に向かっていくのに対し、「同性愛」の兵士は、その「送別」を隠さざるを得ない。
Partners of Gay Soldiers Bid Farewell in Secret [gfn.com]
この記事では、J.Rという匿名のゲイの兵士が、"don't ask, don't tell" policyにおける問題点を指摘する。ここでは些細なこと、例えばストレートの兵士のようにガールフレンドからの手紙がこないことが、同性愛を怪しまれる原因となり、昇級にも影響するどころか、軍から放逐されてしまう。
だからJ.Rはパートナーから手紙を受け取ることもできないし、異性愛の兵士がするようにパートナーの写真を携帯することもできない。かわりに友人の女性に手紙を書いてもらい「カモフラージュ」する。
J.Rは言う。わたしたちは閉まったドアの内側で、(前線に旅立つのに際し)、密かに、パートナーに別れの言葉を言う、と。
[南アフリカ、ゲイ・カップルの権利を認める]
かつてアパルトヘイト政策を行い、人権抑圧の非難を受けていた南アフリカは、今では日本よりも遥かに人権尊重の国になった。
Equal benefits for SA gays [BBC NEWS]
記事によると、アフリカの高等裁判所は、ゲイ・カップルに対し、異性カップルと同等の経済的支援(例えば年金等)を制定した。
もともと南アフリカでは憲法により、性的指向による差別は禁じられており、また昨年には「恒久同性パートナー」(permanent same-sex relationships)に対し、養子縁組も認められていた。そして今度の裁判所の決定により、ほぼ異性カップルと同じ権利が同性愛者にも与えられたことになった(ただし「結婚」はまだ認められていない)。
かつてアパルトヘイト政策を行い、人権抑圧の非難を受けていた南アフリカは、今では日本よりも遥かに人権尊重の国になった。
Equal benefits for SA gays [BBC NEWS]
記事によると、アフリカの高等裁判所は、ゲイ・カップルに対し、異性カップルと同等の経済的支援(例えば年金等)を制定した。
もともと南アフリカでは憲法により、性的指向による差別は禁じられており、また昨年には「恒久同性パートナー」(permanent same-sex relationships)に対し、養子縁組も認められていた。そして今度の裁判所の決定により、ほぼ異性カップルと同じ権利が同性愛者にも与えられたことになった(ただし「結婚」はまだ認められていない)。
火曜日, 3月 11, 2003
金曜日, 3月 07, 2003
[セバスチアン・ジャプリゾ死去]
THE GUMSHOE SITE によると、『シンデレラの罠』の作者セバスチアン・ジャプリゾが、3月4日、亡くなりました。71歳でした。
『シンデレラの罠』を最初読んだときの興奮は今でも忘れられません。
ご冥福をお祈りいたします。
THE GUMSHOE SITE によると、『シンデレラの罠』の作者セバスチアン・ジャプリゾが、3月4日、亡くなりました。71歳でした。
『シンデレラの罠』を最初読んだときの興奮は今でも忘れられません。
ご冥福をお祈りいたします。
火曜日, 3月 04, 2003
[正常と相貌盲について]
OKさんの「だれもかれもがとち狂っている」?を読んで、どーしてもひとこと言いたくなったので書きます。
OKさんが書いている(笠井潔の意見を敷衍しての)
”馳星周の世界観は彼らに較べると古臭いのではないかと結論していたように記憶している。これは馳星周の煽り調子の「断言」におぼえる居心地の悪さを説明していて(……)”
というのは、要するに「精神分析医」のやり方と同じで、「とち狂った患者」に対して、「正常を自認する視点」で持って絶対的な「権力」を行使していることへの疑問と通じるように思える。だからこそ、馳星周の作品はある意味「エンターテイメントとして」成功しているのであるが、『オイディプス症候群』でフーコーを登場させ、「権力論」を提示した笠井氏はそこが引っ掛かっているのではないか、ということが一つ。
そこで吉野氏のゲシュタルト心理学の図版(ルビンの壷)の見え方の問題だけど、あれはある意味「恐ろしくはないはず」だと思うけど。というのは、同じような反転図形「ウサギ-アヒル」を使ってウィトゲンシュタインが「相貌盲(人)」──ウサギに見えたりアヒルに見えたりという反転体験が起こらない人─の考察で、彼は”実は「正常な人」はみんな相貌盲だ”と言っているからだ。要するに図形を見て(図形の上での)「ウサギ-アヒル」を反転することは、まあみんなある程度できるけれど、これが実生活での「ウサギ-アヒル」問題は、なかなかその反転を「知覚」し「理解」することが困難であるからだ。
これはさすが「同性愛者」であるウィトゲンシュタインならではだと思う。
例えばこの反転図形を、日常生活上で、「異性愛者」(ウサギ側)と「同性愛者」(アヒル側)として見た場合、どれだけ「反転」できるか、ということを考えればわかりやすいのではないか。つまり「異常とされる側=同性愛者=アヒル」は「相貌」を「意識」するが(相貌知覚)、「正常とされる側=異性愛者」はほとんど「相貌盲」ではないか、ということだ。つまり実際の「現実の」社会(異性愛至上社会)では、「相貌盲」は「恐ろしくない」はずだ。
ついでながら、このウィトゲンシュタインの「相貌盲」に関して永井均は面白いことを言っている。
”意味体験や相貌知覚を通してウィトゲンシュタインが考察した問題は、いわば「本質直感」の問題であった。彼は対象の新たな相貌が現われてくる体験を「相貌の閃き」と呼んで、「なかば視覚体験なかば思考」と評した。つまり、そこには何であるか(本質)が閃く(体験される)、というニ側面が含まれており、したがって、本質を理解できても知覚することができない表情盲性の相貌盲と、対象の諸属性は知覚できても内的関係(本質)を把握することができない解釈盲性の相貌盲が考えられるわけである”(『ウィトゲンシュタイン入門』、ちくま新書)
OKさんの「だれもかれもがとち狂っている」?を読んで、どーしてもひとこと言いたくなったので書きます。
OKさんが書いている(笠井潔の意見を敷衍しての)
”馳星周の世界観は彼らに較べると古臭いのではないかと結論していたように記憶している。これは馳星周の煽り調子の「断言」におぼえる居心地の悪さを説明していて(……)”
というのは、要するに「精神分析医」のやり方と同じで、「とち狂った患者」に対して、「正常を自認する視点」で持って絶対的な「権力」を行使していることへの疑問と通じるように思える。だからこそ、馳星周の作品はある意味「エンターテイメントとして」成功しているのであるが、『オイディプス症候群』でフーコーを登場させ、「権力論」を提示した笠井氏はそこが引っ掛かっているのではないか、ということが一つ。
そこで吉野氏のゲシュタルト心理学の図版(ルビンの壷)の見え方の問題だけど、あれはある意味「恐ろしくはないはず」だと思うけど。というのは、同じような反転図形「ウサギ-アヒル」を使ってウィトゲンシュタインが「相貌盲(人)」──ウサギに見えたりアヒルに見えたりという反転体験が起こらない人─の考察で、彼は”実は「正常な人」はみんな相貌盲だ”と言っているからだ。要するに図形を見て(図形の上での)「ウサギ-アヒル」を反転することは、まあみんなある程度できるけれど、これが実生活での「ウサギ-アヒル」問題は、なかなかその反転を「知覚」し「理解」することが困難であるからだ。
これはさすが「同性愛者」であるウィトゲンシュタインならではだと思う。
例えばこの反転図形を、日常生活上で、「異性愛者」(ウサギ側)と「同性愛者」(アヒル側)として見た場合、どれだけ「反転」できるか、ということを考えればわかりやすいのではないか。つまり「異常とされる側=同性愛者=アヒル」は「相貌」を「意識」するが(相貌知覚)、「正常とされる側=異性愛者」はほとんど「相貌盲」ではないか、ということだ。つまり実際の「現実の」社会(異性愛至上社会)では、「相貌盲」は「恐ろしくない」はずだ。
ついでながら、このウィトゲンシュタインの「相貌盲」に関して永井均は面白いことを言っている。
”意味体験や相貌知覚を通してウィトゲンシュタインが考察した問題は、いわば「本質直感」の問題であった。彼は対象の新たな相貌が現われてくる体験を「相貌の閃き」と呼んで、「なかば視覚体験なかば思考」と評した。つまり、そこには何であるか(本質)が閃く(体験される)、というニ側面が含まれており、したがって、本質を理解できても知覚することができない表情盲性の相貌盲と、対象の諸属性は知覚できても内的関係(本質)を把握することができない解釈盲性の相貌盲が考えられるわけである”(『ウィトゲンシュタイン入門』、ちくま新書)
金曜日, 2月 14, 2003
[欧州最大のゲイ・フェスティバル、マンチェスターで開催へ]
今年の夏、イギリスのマンチェスターで10日にわたって「ユーロプライド」が開催される。そしてそのハイライトが水泳競技になるようだ。
Europe's biggest gay festival to be held in UK [The Gurdian]
世界で最初に産業革命が起こったマンチェスターは、現在では、ヨーロッパ最大のゲイの街に変貌した──そんな書き方がガーディアン紙らしい。ソツなく、マンチェスターに関して、ユーロプライドに関して、纏めてある。記事によるとこのゲイ・フェスティバルは、エキゾティックなパレードに始まり、映画祭、各種問題(政治や健康)についての討論会、スポーツ競技など様々な催しが開かれる。しかも10日間というのが凄い。
今年の夏、イギリスのマンチェスターで10日にわたって「ユーロプライド」が開催される。そしてそのハイライトが水泳競技になるようだ。
Europe's biggest gay festival to be held in UK [The Gurdian]
世界で最初に産業革命が起こったマンチェスターは、現在では、ヨーロッパ最大のゲイの街に変貌した──そんな書き方がガーディアン紙らしい。ソツなく、マンチェスターに関して、ユーロプライドに関して、纏めてある。記事によるとこのゲイ・フェスティバルは、エキゾティックなパレードに始まり、映画祭、各種問題(政治や健康)についての討論会、スポーツ競技など様々な催しが開かれる。しかも10日間というのが凄い。
木曜日, 2月 13, 2003
[EU、同性結婚後押しへ]
ストラスブールで開かれている欧州議会で、同性結婚を各国に促す議案が認められた。
Euro Parliament Backs Gay Marriage [The Data Lounge]
現在EUの中で、完全に同性結婚が認められているのが、オランダとベルギー。フランスやドイツ、北欧では結婚に準じた同性パートナー制度がある。逆に何もない国がイタリア、オーストリア、ギリシア、アイルランド、ルクセンブルク、スペインで、これらの国には(パートナーに対する)病院の面会の権利すらないという(無論、日本もそうだ)。
こういった国によるバラつきを是正しようというのが、今回の提案となっており(例としてオランダ人とイタリア人が現在「結婚」した場合の「不都合」が書かれている)、欧州全体としてゲイのリレーションシップを法的に保護する方向に動き出した、ということだ。
ストラスブールで開かれている欧州議会で、同性結婚を各国に促す議案が認められた。
Euro Parliament Backs Gay Marriage [The Data Lounge]
現在EUの中で、完全に同性結婚が認められているのが、オランダとベルギー。フランスやドイツ、北欧では結婚に準じた同性パートナー制度がある。逆に何もない国がイタリア、オーストリア、ギリシア、アイルランド、ルクセンブルク、スペインで、これらの国には(パートナーに対する)病院の面会の権利すらないという(無論、日本もそうだ)。
こういった国によるバラつきを是正しようというのが、今回の提案となっており(例としてオランダ人とイタリア人が現在「結婚」した場合の「不都合」が書かれている)、欧州全体としてゲイのリレーションシップを法的に保護する方向に動き出した、ということだ。
水曜日, 2月 12, 2003
火曜日, 2月 11, 2003
[英国初、ゲイの裁判官誕生へ]
ゲイを公言しているエイドリアン・フルフォード氏(Adrian Fulford、49歳)が、国際犯罪裁判の英国代表に指名された。英国史上初のオープンリー・ゲイの裁判官就任となる。
Britain Gets First Openly Gay Judge [Gay.com UK]
記事によると、フルフォード氏は10年前、雑誌 Gay Times のインタビューで自分のセクシュアリティについて語り、(どうでもいいと思うけど、笑)現在、スペイン人の学生と同棲しているという。写真を見ると、ルックスはフーコー似のスキンヘッドでずいぶんと貫禄があるようだ。
ゲイを公言しているエイドリアン・フルフォード氏(Adrian Fulford、49歳)が、国際犯罪裁判の英国代表に指名された。英国史上初のオープンリー・ゲイの裁判官就任となる。
Britain Gets First Openly Gay Judge [Gay.com UK]
記事によると、フルフォード氏は10年前、雑誌 Gay Times のインタビューで自分のセクシュアリティについて語り、(どうでもいいと思うけど、笑)現在、スペイン人の学生と同棲しているという。写真を見ると、ルックスはフーコー似のスキンヘッドでずいぶんと貫禄があるようだ。
金曜日, 2月 07, 2003
[ゲイ男性を殺害した犯人、死刑執行される]
1993年、テキサスで23歳のゲイ男性を誘拐、殺害したヘンリー・ダン被告の死刑が、火曜日執行された。
Convicted murderer set to die in Texas
裁判で検察はダン被告が、仲間二人とともにゲイの集まる公園で、被害者を誘き出し、暴行を加えた上、銃で殺害したと主張。被告は被害者のトラックに乗っていたところを逮捕された。被害者を撃った銃はダンのものであると認められた。殺害に加わった仲間のドナルド・アルドリッチも同様に死刑判決。当時17歳だったデヴィッド・レイ・マクミランは終身刑が言い渡された。
一方ダンは処刑前、AP通信に対し、「自分は同性愛者を憎んでいない」と語り、さらに別のインタビューでは、「自分が撃ったのではない。私たちが立ち去ったとき、被害者は生きていた」と述べた。
しかし地方検事局のジャック・スキーン氏はダンの主張を強く否定し、「この事件で最も忌むべきことは、憎悪(ヘイト)だ」と語った。
1993年、テキサスで23歳のゲイ男性を誘拐、殺害したヘンリー・ダン被告の死刑が、火曜日執行された。
Convicted murderer set to die in Texas
裁判で検察はダン被告が、仲間二人とともにゲイの集まる公園で、被害者を誘き出し、暴行を加えた上、銃で殺害したと主張。被告は被害者のトラックに乗っていたところを逮捕された。被害者を撃った銃はダンのものであると認められた。殺害に加わった仲間のドナルド・アルドリッチも同様に死刑判決。当時17歳だったデヴィッド・レイ・マクミランは終身刑が言い渡された。
一方ダンは処刑前、AP通信に対し、「自分は同性愛者を憎んでいない」と語り、さらに別のインタビューでは、「自分が撃ったのではない。私たちが立ち去ったとき、被害者は生きていた」と述べた。
しかし地方検事局のジャック・スキーン氏はダンの主張を強く否定し、「この事件で最も忌むべきことは、憎悪(ヘイト)だ」と語った。
水曜日, 2月 05, 2003
[ルー・ハリソン、死去]
アメリカを代表する作曲家ルー・ハリソン(Lou Harrison、1917生まれ)が亡くなりました。85歳、死因は心臓発作でした。
Composer Lou Harrison dies at 85 [Gay.com]
ハリソンはシェーンベルクに学び、ジョン・ケージやヴァージル・トムソンらと一緒に音楽活動を行った。その後ガムランなどのアジア音楽を取り入れた折衷的なスタイル──つまり「ハイブリッド」な作品を書いている。
……無論、 Gay.com のニュースになるのに相応しい音楽家であって、記事によると、サンフランシスコのゲイ・パレードに頻繁に参加し、彼のパペット・オペラ「若きシーザー」(Young Caeser)は明快なゲイテーマの作品であるという。また指揮者マイケル・ティルソン・トーマスのために「Parade for MTT」という曲も書いている。
ご冥福をお祈りいたします。
アメリカを代表する作曲家ルー・ハリソン(Lou Harrison、1917生まれ)が亡くなりました。85歳、死因は心臓発作でした。
Composer Lou Harrison dies at 85 [Gay.com]
ハリソンはシェーンベルクに学び、ジョン・ケージやヴァージル・トムソンらと一緒に音楽活動を行った。その後ガムランなどのアジア音楽を取り入れた折衷的なスタイル──つまり「ハイブリッド」な作品を書いている。
……無論、 Gay.com のニュースになるのに相応しい音楽家であって、記事によると、サンフランシスコのゲイ・パレードに頻繁に参加し、彼のパペット・オペラ「若きシーザー」(Young Caeser)は明快なゲイテーマの作品であるという。また指揮者マイケル・ティルソン・トーマスのために「Parade for MTT」という曲も書いている。
ご冥福をお祈りいたします。
[ゲイを理由に解雇した経営者に対し、千百万ドルの支払い]
ニューヨークの裁判所は、不動産経営者リオーナ・ヘルムズレイに対し、元従業員への約千百万ドル($11.175 Million)の支払いを命じた。理由は、ヘルムズレイがゲイを理由にホテル・マネージャーを解雇したからだ。
Helmsley Owes Ex-Hotel Manager $11.175 Million [Yahoo! News]
Queen Of Mean Must Pay $11M To Gay Worker [365Gay.com]
まあ、何というか、金額の高さにまず驚いた。11Mドルというと、100円換算でも11億円以上。しかし彼女の資産状況、および元従業員へのゲイ差別的な発言、さらには偽証(元従業員がホテルの部屋でセックスパーティを開いていたとか、コンドームが落ちていたとか、ディルドがベッドにあったとか……)が明らかになったことで、この金額になったようだ。プラス、彼女は脱税で収監されていたこともあったという陪審員制では「致命的な前科」も一つの原因かもしれない。
ニューヨークの裁判所は、不動産経営者リオーナ・ヘルムズレイに対し、元従業員への約千百万ドル($11.175 Million)の支払いを命じた。理由は、ヘルムズレイがゲイを理由にホテル・マネージャーを解雇したからだ。
Helmsley Owes Ex-Hotel Manager $11.175 Million [Yahoo! News]
Queen Of Mean Must Pay $11M To Gay Worker [365Gay.com]
まあ、何というか、金額の高さにまず驚いた。11Mドルというと、100円換算でも11億円以上。しかし彼女の資産状況、および元従業員へのゲイ差別的な発言、さらには偽証(元従業員がホテルの部屋でセックスパーティを開いていたとか、コンドームが落ちていたとか、ディルドがベッドにあったとか……)が明らかになったことで、この金額になったようだ。プラス、彼女は脱税で収監されていたこともあったという陪審員制では「致命的な前科」も一つの原因かもしれない。
火曜日, 2月 04, 2003
[サラ・ペティットを称えて]
先月亡くなった Out magazine の共同設立者であり、ニューズウィーク誌の編集者でもあったサラ・ペティット(Sarah Pettit)さんを称えて、母校のイェール大学に彼女の名を取った特別奨学基金(fellowship)設立の計画が進んでいる。
Honoring Sarah Pettit
記事によると、ペティットさんの友人であるラリー・クライマー氏が基金設立に奔走しており、すでに大学の許可は得ているという。内容はもちろんレズビアン&ゲイ・スタティーズ関係だ。
Out magazine はファッショナブルなゲイ&レズビアンのライフスタイル雑誌。1992年に創刊され、このときペティットさんは25歳だった。
先月亡くなった Out magazine の共同設立者であり、ニューズウィーク誌の編集者でもあったサラ・ペティット(Sarah Pettit)さんを称えて、母校のイェール大学に彼女の名を取った特別奨学基金(fellowship)設立の計画が進んでいる。
Honoring Sarah Pettit
記事によると、ペティットさんの友人であるラリー・クライマー氏が基金設立に奔走しており、すでに大学の許可は得ているという。内容はもちろんレズビアン&ゲイ・スタティーズ関係だ。
Out magazine はファッショナブルなゲイ&レズビアンのライフスタイル雑誌。1992年に創刊され、このときペティットさんは25歳だった。
月曜日, 2月 03, 2003
[ヘイトクライムで死刑適用へ]
これまでアシュクロフト司法長官の名前は、同性愛に冷淡でアタマの堅い超保守派の代表であった。当然ゲイ・メディアも彼のことを批判的に書いてきた。しかし今回は物分りの良い「いい人」っぽい(掲載されている写真も穏やかな感じだ)。
それは二人のレズビアンを殺害した犯人に対し、ヘイトクライムとして死刑が検討されているからだ。
Hikers' Slayings Seen As Anti-Gay Crime [Washington Post ]
Death Penalty Sought In Lesbian Slayings [365Gay.com]
このニュースの意義は、多分、「連邦」検事局が犯人に対して、ヘイトクライムを適用した最初のケースだからということだろう。つまりこのことは性的指向を動機とした犯罪を、アメリカのどこにでも適用できるからだ。記事によると、この法律「Virginia's 1994 law 」は、ゲイ&レズビアンに対して行われた犯罪において、より厳しい処置が認められる、ということだ。
そしてその最初の適用によって、死刑。このインパクトの大きさは、そのまま、この大物保守派政治家の侮り難いパワーの大きさに繋がっているように思える。
これまでアシュクロフト司法長官の名前は、同性愛に冷淡でアタマの堅い超保守派の代表であった。当然ゲイ・メディアも彼のことを批判的に書いてきた。しかし今回は物分りの良い「いい人」っぽい(掲載されている写真も穏やかな感じだ)。
それは二人のレズビアンを殺害した犯人に対し、ヘイトクライムとして死刑が検討されているからだ。
Hikers' Slayings Seen As Anti-Gay Crime [Washington Post ]
Death Penalty Sought In Lesbian Slayings [365Gay.com]
このニュースの意義は、多分、「連邦」検事局が犯人に対して、ヘイトクライムを適用した最初のケースだからということだろう。つまりこのことは性的指向を動機とした犯罪を、アメリカのどこにでも適用できるからだ。記事によると、この法律「Virginia's 1994 law 」は、ゲイ&レズビアンに対して行われた犯罪において、より厳しい処置が認められる、ということだ。
そしてその最初の適用によって、死刑。このインパクトの大きさは、そのまま、この大物保守派政治家の侮り難いパワーの大きさに繋がっているように思える。
WIRED NEWSの「ルネッサンス時代のハッカー——NYでレオナルド・ダ・ビンチ展」 という記事が面白い。現代のハッカーたちがレオナルドに親近感を抱き、彼を仲間だとみなしている、というものだ。
さらにそこから飛んで、メトロポリタン美術館で開催している特別展のサイトもとても見応えがある。テクストが充実しているのはもちろんだが、何より画像のズームイン、ズームアウトが自在に調性できる。さすがだ。
Leonardo da Vinci, Master Draftsman
さらにそこから飛んで、メトロポリタン美術館で開催している特別展のサイトもとても見応えがある。テクストが充実しているのはもちろんだが、何より画像のズームイン、ズームアウトが自在に調性できる。さすがだ。
Leonardo da Vinci, Master Draftsman
土曜日, 2月 01, 2003
[ゲイの政治家、党首選へ]
カナダの進歩保守党(Progressive Conservative Party)の党首選に、ゲイを公言しているスコット・ブリソン(Scott Brison )氏が名乗りをあげた。
Out Canadian politician to run for party leadership [Advocate]
このニュースが興味深いのは、欧米にはゲイの政治家が多くいるが、どちらかというとその多くがリベラル政党所属なのに対し、このカナダの進歩保守党は、その名のとおりトーリー(Tory)だ。スコット・ブリソン氏の言も「我が友人であり、パートナーであるアメリカ」に同調するスタンスを見せている。
で、ブリソン氏のキャンペーン・サイト。
http://www.brison.ca/
ちょっとカッコイイかも。
カナダの進歩保守党(Progressive Conservative Party)の党首選に、ゲイを公言しているスコット・ブリソン(Scott Brison )氏が名乗りをあげた。
Out Canadian politician to run for party leadership [Advocate]
このニュースが興味深いのは、欧米にはゲイの政治家が多くいるが、どちらかというとその多くがリベラル政党所属なのに対し、このカナダの進歩保守党は、その名のとおりトーリー(Tory)だ。スコット・ブリソン氏の言も「我が友人であり、パートナーであるアメリカ」に同調するスタンスを見せている。
で、ブリソン氏のキャンペーン・サイト。
http://www.brison.ca/
ちょっとカッコイイかも。
[ゲイの消費動向、フォード、トヨタが人気]
アメリカのGLBTコミュニティの消費動向調査が発表になった。
Largest Gay Consumer Study Reveals Automotive, Food and Beverage Preferences [Gaywire]
これによると、ゲイの自動車の購買意欲は非常に高く、特にフォード車が人気らしい(以下トヨタ、シボレー、ホンダ、ダッジと続く)。
また飲食にも金を使い、レストランも多く利用するということで、例えば38%の人が週に2-4杯のワイン(カリフォルニアまたはフランスワイン)を飲む、なんていう統計まで出ている。
だから……というわけで、この調査を行ったシラキューズ大学の研究者は、これらの業種に対し、この調査結果を生かすようアドバイスしている。
アメリカのGLBTコミュニティの消費動向調査が発表になった。
Largest Gay Consumer Study Reveals Automotive, Food and Beverage Preferences [Gaywire]
これによると、ゲイの自動車の購買意欲は非常に高く、特にフォード車が人気らしい(以下トヨタ、シボレー、ホンダ、ダッジと続く)。
また飲食にも金を使い、レストランも多く利用するということで、例えば38%の人が週に2-4杯のワイン(カリフォルニアまたはフランスワイン)を飲む、なんていう統計まで出ている。
だから……というわけで、この調査を行ったシラキューズ大学の研究者は、これらの業種に対し、この調査結果を生かすようアドバイスしている。
金曜日, 1月 31, 2003
[ブルース・ラ・ブルース、サンフランシスコで個展]
「ゲイ男性(と他の人たち)の鼠蹊部から急所にかけて火をつける」映画監督であり写真家であるブルース・ラ・ブルース(Bruce LaBruce )が、サンフランシスコのギャラリーで個展を開くという。
Randy iconoclast[Salon.com]
まあ、ブルースの作品はアート志向のポルノ、ポルノ志向のアート──つまりヌケるアートであり、美的なポルノなので、ギャラリーで鑑賞するのも、違った興奮を呼び覚ますかもしれない(これで「バックルーム」があれば完璧、シャレたクルージング・スペースになるだろう)。
ただ記事にもあるように、写真の多くは「Honcho magazine」のイメージを踏襲しているという。「Honcho magazine」はハード・ゲイ専門誌だ。
それとブルースの恋人がイスラム教徒というのが凄い。
「ゲイ男性(と他の人たち)の鼠蹊部から急所にかけて火をつける」映画監督であり写真家であるブルース・ラ・ブルース(Bruce LaBruce )が、サンフランシスコのギャラリーで個展を開くという。
Randy iconoclast[Salon.com]
まあ、ブルースの作品はアート志向のポルノ、ポルノ志向のアート──つまりヌケるアートであり、美的なポルノなので、ギャラリーで鑑賞するのも、違った興奮を呼び覚ますかもしれない(これで「バックルーム」があれば完璧、シャレたクルージング・スペースになるだろう)。
ただ記事にもあるように、写真の多くは「Honcho magazine」のイメージを踏襲しているという。「Honcho magazine」はハード・ゲイ専門誌だ。
それとブルースの恋人がイスラム教徒というのが凄い。
[ベルギー、同性結婚可決へ]
ベルギー議会は、同性結婚(same-sex marriages)を認める法案を可決させる。
Belgium expected to approve gay marriages [Advocate]
記事によると、法案はすでに上院を通過し、下院でも多数の支持を受けている。この法案成立によりベルギーはオランダに続き、同性結婚が可能になる。同性カップルは異性カップルと同等の権利を有することになるが、ただし養子を取ることは認められていない。
このベルギーの法案の特徴は、最初の段階では、結婚相手がベルギー国民及びこの種の同等の法律を持つ国の国民との間(つまり相対主義か)に限られていたが、最終バージョンでは、誰でもOKになった。要するに国際結婚がOKということだ。
オランダの場合は、オランダ国民ないしオランダ居住者間でしか婚姻が認められていない。
ベルギー議会は、同性結婚(same-sex marriages)を認める法案を可決させる。
Belgium expected to approve gay marriages [Advocate]
記事によると、法案はすでに上院を通過し、下院でも多数の支持を受けている。この法案成立によりベルギーはオランダに続き、同性結婚が可能になる。同性カップルは異性カップルと同等の権利を有することになるが、ただし養子を取ることは認められていない。
このベルギーの法案の特徴は、最初の段階では、結婚相手がベルギー国民及びこの種の同等の法律を持つ国の国民との間(つまり相対主義か)に限られていたが、最終バージョンでは、誰でもOKになった。要するに国際結婚がOKということだ。
オランダの場合は、オランダ国民ないしオランダ居住者間でしか婚姻が認められていない。
木曜日, 1月 30, 2003
[同性間のDV]
こういうのを「進んでいる」と評するのは不適切かもしれないが、ジョージタウン大学の調査によって、同性パートナー間のドメスティック・ヴァイオレンス(DV)の実体が明らかになった。
Georgetown University releases domestic violence study [Advocate]
この記事によるとDVの犠牲になるのは、HIVポジティブの人たちが多く、年齢的には40代前後。経済的にパートナーに依存していることが多いので、暴力に耐えるかホームレスになるしかない、という選択を迫られるようだ。
こういうのを「進んでいる」と評するのは不適切かもしれないが、ジョージタウン大学の調査によって、同性パートナー間のドメスティック・ヴァイオレンス(DV)の実体が明らかになった。
Georgetown University releases domestic violence study [Advocate]
この記事によるとDVの犠牲になるのは、HIVポジティブの人たちが多く、年齢的には40代前後。経済的にパートナーに依存していることが多いので、暴力に耐えるかホームレスになるしかない、という選択を迫られるようだ。
月曜日, 1月 27, 2003
アイルランドというと、アタマのカタいカトリックの国というイメージがあるが、少しずつ変わってきているようだ。
まずはこの記事。
Ireland: New Code To Protect Gay Students[Gay.Com UK]
これは、ゲイの生徒や学生を虐待や差別から守るための規約が通達されるというもの。つまり学校における性的指向による「いじめ」が問題となっており、その対策としての規約制定だ。重要なのはクラスメートによるハラスメントだけでなく教師によるものも明記されていることだろう。
もう一つの記事は、ダブリンで第2回欧州バイセクシュアル会議(EBC2)が開催される、ということ。
Second European Bisexual Conference In Dublin[Gay.Com UK]
この2003年6月4日から6日まで開かれるEBC2が面白いのは、参加する個々人のセクシュアリティは関係ないということだ。バイセクシュアルやセクシュアリティ一般に関心がある人ならば誰でもOK。ゲイとストレート間の対話やディスカッションも推進されている。
まずはこの記事。
Ireland: New Code To Protect Gay Students[Gay.Com UK]
これは、ゲイの生徒や学生を虐待や差別から守るための規約が通達されるというもの。つまり学校における性的指向による「いじめ」が問題となっており、その対策としての規約制定だ。重要なのはクラスメートによるハラスメントだけでなく教師によるものも明記されていることだろう。
もう一つの記事は、ダブリンで第2回欧州バイセクシュアル会議(EBC2)が開催される、ということ。
Second European Bisexual Conference In Dublin[Gay.Com UK]
この2003年6月4日から6日まで開かれるEBC2が面白いのは、参加する個々人のセクシュアリティは関係ないということだ。バイセクシュアルやセクシュアリティ一般に関心がある人ならば誰でもOK。ゲイとストレート間の対話やディスカッションも推進されている。
木曜日, 1月 23, 2003
[ゲイ・テーマの絵本]
イギリスの大手出版社マクミランが、ゲイ・テーマの子供向け絵本を発売する。
Picture book for children has a gay theme [The Guardian]
記事によると、その絵本は『Hello, Sailor』という作品で、灯台の管理人マットと彼の友人である船員との「同性愛関係(same-sex relationship)」を描いているという。出版社は、ある程度の論争は予想されるが、この本はあくまでもひとつの友情の形態、つまり「自然な」関係として理解されるものだと述べている。
まあ、こんなことは当たり前のことで、王子様(男)とお姫様(女)の恋愛物語がよくて、灯台監視員(男)と船員(男)の物語が悪いわけはない。
でも、よく考えたら、オスカー・ワイルドの『幸福な王子』なんて、まともにゲイ・テーマなんだけどな。
イギリスの大手出版社マクミランが、ゲイ・テーマの子供向け絵本を発売する。
Picture book for children has a gay theme [The Guardian]
記事によると、その絵本は『Hello, Sailor』という作品で、灯台の管理人マットと彼の友人である船員との「同性愛関係(same-sex relationship)」を描いているという。出版社は、ある程度の論争は予想されるが、この本はあくまでもひとつの友情の形態、つまり「自然な」関係として理解されるものだと述べている。
まあ、こんなことは当たり前のことで、王子様(男)とお姫様(女)の恋愛物語がよくて、灯台監視員(男)と船員(男)の物語が悪いわけはない。
でも、よく考えたら、オスカー・ワイルドの『幸福な王子』なんて、まともにゲイ・テーマなんだけどな。
水曜日, 1月 22, 2003
オランダ左派回帰、首相に初のユダヤ人ジョブ・コーヘン氏就任へ
……なんていう記事だけで(日本では)終わりそうなので書いておく。
Dutch voters set to swing left[BBC]
このBBCの記事にあるように、コーヘン氏の「政治的功績」は、なんといっても市長時代に同性愛結婚を成立させたことにある。日本のメディアはこのことをきちんと伝えるだろうか。昨年のドイツに続き、左派が政権を取ったことに「西欧のバランス感覚」だとか、さらには、アメリカ追随に否、とかいう「もっともらしいストーリー」に沿った記事になるのが関の山ではないのだろうか。
だいたい、ここにも書いたが、暗殺されたピム・フォルトゥイン党首を「極右」と呼び、フランスのルベンあたりと一緒にして「都合の良いストーリー」を書き散らす「クオリティ・ペイパー」なんて全然信用できない。ルペンはアンチ・ゲイの差別主義者であり、フォルトゥインはゲイの大学教授だ。こんなことだと、本気で、どっかの大学のサーバーにあるようなCGIプログラムによって記事を自動作成しているんじゃないかと思ってしまう。
……なんていう記事だけで(日本では)終わりそうなので書いておく。
Dutch voters set to swing left[BBC]
このBBCの記事にあるように、コーヘン氏の「政治的功績」は、なんといっても市長時代に同性愛結婚を成立させたことにある。日本のメディアはこのことをきちんと伝えるだろうか。昨年のドイツに続き、左派が政権を取ったことに「西欧のバランス感覚」だとか、さらには、アメリカ追随に否、とかいう「もっともらしいストーリー」に沿った記事になるのが関の山ではないのだろうか。
だいたい、ここにも書いたが、暗殺されたピム・フォルトゥイン党首を「極右」と呼び、フランスのルベンあたりと一緒にして「都合の良いストーリー」を書き散らす「クオリティ・ペイパー」なんて全然信用できない。ルペンはアンチ・ゲイの差別主義者であり、フォルトゥインはゲイの大学教授だ。こんなことだと、本気で、どっかの大学のサーバーにあるようなCGIプログラムによって記事を自動作成しているんじゃないかと思ってしまう。
火曜日, 1月 21, 2003
ソンタグの「《キャンプ》についてのノート」を読み返していたところ、思うところがあったので書いておきたい。
それは「やおい」についてだ。無論、僕のスタンスは変わりなく、ゲイを愚弄するような言説をデフォルトとする「やおい論」は問題外であり、絶対に看過できない。
しかしそれ以外で、もし「やおい」が、「ジェンダー論」や「精神分析」の威嚇的なタームで語られることなく、フェミニズムという「政治」とも結びつくことがなかったなら、「やおい」は一種、キャンプ/フラジャイルな芸術になっていたのかもしれない──と思う。
ソンタグの言葉を引用してみたい。
”キャンプ趣味とは一種の愛情──人間性に対する愛情──である。それは、ちょっとした勝利や《性格》の奇妙な強烈さを、判断するというよりも、愛でるのだ。……キャンプ趣味は、それが楽しんでいるものに共感する。この感覚を身につけているひとびとは、《キャンプ》というレッテルを貼ったものを笑っているのではなく、それを楽しんでいるのである。キャンプとはやさしい愛情なのだ。”
スーザン・ソンタグ「《キャンプ》についてのノート」(『反解釈』)より
それは「やおい」についてだ。無論、僕のスタンスは変わりなく、ゲイを愚弄するような言説をデフォルトとする「やおい論」は問題外であり、絶対に看過できない。
しかしそれ以外で、もし「やおい」が、「ジェンダー論」や「精神分析」の威嚇的なタームで語られることなく、フェミニズムという「政治」とも結びつくことがなかったなら、「やおい」は一種、キャンプ/フラジャイルな芸術になっていたのかもしれない──と思う。
ソンタグの言葉を引用してみたい。
”キャンプ趣味とは一種の愛情──人間性に対する愛情──である。それは、ちょっとした勝利や《性格》の奇妙な強烈さを、判断するというよりも、愛でるのだ。……キャンプ趣味は、それが楽しんでいるものに共感する。この感覚を身につけているひとびとは、《キャンプ》というレッテルを貼ったものを笑っているのではなく、それを楽しんでいるのである。キャンプとはやさしい愛情なのだ。”
スーザン・ソンタグ「《キャンプ》についてのノート」(『反解釈』)より
月曜日, 1月 20, 2003
松岡正剛の千夜千冊で、遂にスーザン・ソンタグの『反解釈』が取り上げられた。
さすがにこの本の「凄さ」を的確かつ説得力のある文章で評しているが、驚いたのは、現在ソンタグと懇意にしている松岡氏が最初にソンタグを知ったのが武満徹を通してだということ。武満もソンタグのファンだったということか。ちょっと意外な感じがした。
さすがにこの本の「凄さ」を的確かつ説得力のある文章で評しているが、驚いたのは、現在ソンタグと懇意にしている松岡氏が最初にソンタグを知ったのが武満徹を通してだということ。武満もソンタグのファンだったということか。ちょっと意外な感じがした。
日曜日, 1月 19, 2003
[マドンナ、ミニー・ドライヴァー、デミー・ムーアら、ウィル&グレースに出演]
日本での放映はまだ先のことになると思うけど、本家アメリカ『ウィル&グレース』では、近々マドンナ、ミニー・ドライヴァー、デミー・ムーアら最強の女性アーティストたちがゲスト出演するようだ。
Madonna, Minnie Driver, and Demi Moore to make sweeps appearances on Will & Grace [Advocate]
マドンナの役どころはまだ明らかにされてないが、ミニー・ドライヴァーはカレンのライヴァルとして、デミー・ムーアはジャックの以前のベビー・シッターとして登場するみたいだ。
日本での放映はまだ先のことになると思うけど、本家アメリカ『ウィル&グレース』では、近々マドンナ、ミニー・ドライヴァー、デミー・ムーアら最強の女性アーティストたちがゲスト出演するようだ。
Madonna, Minnie Driver, and Demi Moore to make sweeps appearances on Will & Grace [Advocate]
マドンナの役どころはまだ明らかにされてないが、ミニー・ドライヴァーはカレンのライヴァルとして、デミー・ムーアはジャックの以前のベビー・シッターとして登場するみたいだ。
土曜日, 1月 18, 2003
タワーレコードに行ったら、ABQのバルトーク弦楽四重奏曲全集が1090円という超デフレ価格で出ていた。
もちろん即ゲットして、今聴いているけど、バルトークらしからぬビューティな音、バルトークらしからぬエレガントな演奏。心地よく、爽快だ。
それとミュッセにマルグリット・デュラスの映画『アガタ』の記事が出ていた。テクストは中条省平。デュラスそのものの映画のようだ。
2月1日よりユーロスペース、モーニング&レイトショーで。これは見たい。
あともう一つフランス映画で、美貌の殺人犯を主人公にしたノワールな『ロベルト・スッコ』。これも気になる。
もちろん即ゲットして、今聴いているけど、バルトークらしからぬビューティな音、バルトークらしからぬエレガントな演奏。心地よく、爽快だ。
それとミュッセにマルグリット・デュラスの映画『アガタ』の記事が出ていた。テクストは中条省平。デュラスそのものの映画のようだ。
2月1日よりユーロスペース、モーニング&レイトショーで。これは見たい。
あともう一つフランス映画で、美貌の殺人犯を主人公にしたノワールな『ロベルト・スッコ』。これも気になる。
水曜日, 1月 15, 2003
[ルパート・エヴェレット、仏教に目覚める?]
おなじみのルパート・エヴェレット。最近、仏教に入れこんでいるという。
Rupert Everett Sees The Buddhist Light (Gay.com UK)
なんでも大学で三日間の仏教セミナーを受けたりして、仏教の教えを賜っているようだ。「この世は狂気だらけ。みんな正気でいるために仏教に帰依してるよ」と、もうすでに悟りを開いたような発言。
まあもともと彼はカトリックで育てられたけど、カトリックはゲイ向けじゃないからね。でも仏教といってもいろいろとあるからな。ヘンなところじゃなければいいけど……。
おなじみのルパート・エヴェレット。最近、仏教に入れこんでいるという。
Rupert Everett Sees The Buddhist Light (Gay.com UK)
なんでも大学で三日間の仏教セミナーを受けたりして、仏教の教えを賜っているようだ。「この世は狂気だらけ。みんな正気でいるために仏教に帰依してるよ」と、もうすでに悟りを開いたような発言。
まあもともと彼はカトリックで育てられたけど、カトリックはゲイ向けじゃないからね。でも仏教といってもいろいろとあるからな。ヘンなところじゃなければいいけど……。
火曜日, 1月 14, 2003
[モニク・ウィティッグ死去]
フランスのレズビアン・フェミニスト、モニク・ウィティッグ(Monique Wittig)が1月3日亡くなりました。67歳、死因は心臓発作でした。
Lesbian feminist Wittig dies [Advocate]
記事によると、ウィティッグはラディカルな理論家として、また小説家として、レズビアン&ゲイ男性から多大な支持を得ていたようです。
僕はこれまで彼女の文章は読んだことがなかったのですが(カミール・パーリアの『セックス、アート、アメリカンカルチャー』で槍玉に挙げられているのを見ましたが)、このサイトやこのサイトを見ると、常に同性愛の立場から発言していたようですね。
ご冥福をお祈りします。
フランスのレズビアン・フェミニスト、モニク・ウィティッグ(Monique Wittig)が1月3日亡くなりました。67歳、死因は心臓発作でした。
Lesbian feminist Wittig dies [Advocate]
記事によると、ウィティッグはラディカルな理論家として、また小説家として、レズビアン&ゲイ男性から多大な支持を得ていたようです。
僕はこれまで彼女の文章は読んだことがなかったのですが(カミール・パーリアの『セックス、アート、アメリカンカルチャー』で槍玉に挙げられているのを見ましたが)、このサイトやこのサイトを見ると、常に同性愛の立場から発言していたようですね。
ご冥福をお祈りします。
日曜日, 1月 12, 2003
以前も書いたバイロンのゲイ・セクシュアリティについて、ニューヨーク・タイムズでも大きな記事が出ている。
'Byron': I Love Not Woman the Less, but Man More
(The New York Times、記事を見るためには簡単な登録が必要)
まあ、さすがニューヨーク・タイムズという感じで、かなり本格的な内容の記事になっている。特に目を引いたのは、バイロンがゲイであったということが21世紀の読者に新鮮な「クリシェ」を与え、これまでの「女たらし」の陳腐なイメージ(これは同性愛を隠すための偽装だったらしい)から脱却し、新たなバイロン伝説が生まれるだろう、と書いているところだ。
記事の発端は、最近出版されたフィオナ・マッカーシー(Fiona MacCarthy)によるバイロンの伝記”BYRON Life and Legend”。この本の中でバイロンは、聖歌隊員であったジョン・エレストン(John Edleston)に特に心を抱いていたという。この本、翻訳されないかな。
'Byron': I Love Not Woman the Less, but Man More
(The New York Times、記事を見るためには簡単な登録が必要)
まあ、さすがニューヨーク・タイムズという感じで、かなり本格的な内容の記事になっている。特に目を引いたのは、バイロンがゲイであったということが21世紀の読者に新鮮な「クリシェ」を与え、これまでの「女たらし」の陳腐なイメージ(これは同性愛を隠すための偽装だったらしい)から脱却し、新たなバイロン伝説が生まれるだろう、と書いているところだ。
記事の発端は、最近出版されたフィオナ・マッカーシー(Fiona MacCarthy)によるバイロンの伝記”BYRON Life and Legend”。この本の中でバイロンは、聖歌隊員であったジョン・エレストン(John Edleston)に特に心を抱いていたという。この本、翻訳されないかな。
金曜日, 1月 10, 2003
[ゲイ・コム、パーソン・オブ・ザ・イヤー2002]
Gay.com の2002年パーソン・オブ・ザ・イヤーに、ゲイであることをカミングアウトした元NFL選手エセラ・トゥアオロ(Esera Tuaolo)が選ばれた。
2002 Gay.com Person of the Year: Esera Tuaolo
以前関連記事をを紹介したが、こちらの記事はもう少し深刻なものになっている。エセラ・トゥアオロはスーパーボールにも出演したベテラン・プレイヤーであったが、ゲイを侮蔑するジョークには閉口させられ、一時は自殺も考えたという。しかしカミング・アウト後、好意的なEメールが多く届き勇気付けられたという(もちろんネガティヴな意見もあったそうだけど)。
こういった記事を読むと、どうしても、回収された差別的な本をWebに転載している「やおい」関係者の卑劣な行為を思い出す/思い出さざるを得ない。他者を傷つけ、ダメージを与え、自殺をも考えさせる「暴力」が単なる「ジョーク」で済むのだろうか。絶対に看過できない。「テクスチュアル・ハラスメント」の最たるものだ。
このこととは直接的には関係ないものの、WIRED NEWSの「ブロガー」についての記事には興味を引いた。参考にしたい。
Gay.com の2002年パーソン・オブ・ザ・イヤーに、ゲイであることをカミングアウトした元NFL選手エセラ・トゥアオロ(Esera Tuaolo)が選ばれた。
2002 Gay.com Person of the Year: Esera Tuaolo
以前関連記事をを紹介したが、こちらの記事はもう少し深刻なものになっている。エセラ・トゥアオロはスーパーボールにも出演したベテラン・プレイヤーであったが、ゲイを侮蔑するジョークには閉口させられ、一時は自殺も考えたという。しかしカミング・アウト後、好意的なEメールが多く届き勇気付けられたという(もちろんネガティヴな意見もあったそうだけど)。
こういった記事を読むと、どうしても、回収された差別的な本をWebに転載している「やおい」関係者の卑劣な行為を思い出す/思い出さざるを得ない。他者を傷つけ、ダメージを与え、自殺をも考えさせる「暴力」が単なる「ジョーク」で済むのだろうか。絶対に看過できない。「テクスチュアル・ハラスメント」の最たるものだ。
このこととは直接的には関係ないものの、WIRED NEWSの「ブロガー」についての記事には興味を引いた。参考にしたい。
木曜日, 1月 09, 2003
[2002年の主張=The Advocate]
ゲイ・ジャーナリズム&カルチャー・マガジンのアドヴォケイト誌。2002年度のカヴァー&記事一覧が同誌のウェブサイトに掲載されている。
The covers: 2002 [The Advocate]
まあ、アメリカ中心のストーリーだけれども、2002年度に話題になった硬軟含めたニュースや論争が一目瞭然。
例えばFebruary 5ではBeyond QAF でQAF以外のゲイが主役または登場するシットコムについての話題(以前どこかに書いたイギリスの『メトロセクシュアリティ』についても)。April 2では話題の映画『ビューティフル・マインド』でスクリーンでは「描かれなかった」ナッシュの同性愛についての議論。
April 16では共和党政権時代に相応しい「ゲイの保守主義」。May 28では、ゲイの養子問題や親権について。以前書いたカミングアウトしたNFL選手についてはNovenber 26で。
今年はどんなニュースに熱くなれるだろうか。
ゲイ・ジャーナリズム&カルチャー・マガジンのアドヴォケイト誌。2002年度のカヴァー&記事一覧が同誌のウェブサイトに掲載されている。
The covers: 2002 [The Advocate]
まあ、アメリカ中心のストーリーだけれども、2002年度に話題になった硬軟含めたニュースや論争が一目瞭然。
例えばFebruary 5ではBeyond QAF でQAF以外のゲイが主役または登場するシットコムについての話題(以前どこかに書いたイギリスの『メトロセクシュアリティ』についても)。April 2では話題の映画『ビューティフル・マインド』でスクリーンでは「描かれなかった」ナッシュの同性愛についての議論。
April 16では共和党政権時代に相応しい「ゲイの保守主義」。May 28では、ゲイの養子問題や親権について。以前書いたカミングアウトしたNFL選手についてはNovenber 26で。
今年はどんなニュースに熱くなれるだろうか。
水曜日, 1月 08, 2003
[Mad About the Boy ]
カヴァー・ジャケットがなんともエロティックな"Mad About the Boy "シリーズ。言うまでもなくゲイ向けコンピレーション・アルバムで今はシリーズ9まで出ている。
これ、欲しかったんだけど、タワー・レコードで見つからなくて(Onlineでも見つからなかった)、そのままにしていたら、Amazon(日本)で売ってた。
ついでにQueer As Folkのサウンド・トラックも一緒に。
カヴァー・ジャケットがなんともエロティックな"Mad About the Boy "シリーズ。言うまでもなくゲイ向けコンピレーション・アルバムで今はシリーズ9まで出ている。
これ、欲しかったんだけど、タワー・レコードで見つからなくて(Onlineでも見つからなかった)、そのままにしていたら、Amazon(日本)で売ってた。
ついでにQueer As Folkのサウンド・トラックも一緒に。
土曜日, 1月 04, 2003
[2002年度ベスト本]
ずいぶんと偏ったチョイスと読み方をしてるし、ここのところフィクションの比率がガクンと下がったのですが、とりあえず小説のベスト5を。
1.ドナ・タート『シークレット・ヒストリー』(扶桑社ミステリー)
2.笠井潔『オイディプス症候群』(光文社)
3.ルース・レンデル『聖なる森』(早川ポケミス)
4.ヘンリー・ジェイムズ『金色の盃』(講談社文芸文庫)
5.バーバラ・ヴァイン『ソロモン王の絨毯』(角川文庫)
ドナ・タートは10年ぶりの新作ニュースで盛りあがっていたので読んでみたら、まぎれもない傑作だった。
同じく『オイディプス症候群』も10年ぶりの矢吹駆シリーズ。こちらも読み応え抜群。
レンデル『聖なる森』でウェクスフォード・シリーズを見直した。最後の最後まで「ミステリー」にこだわった充実の一冊。リーダビリティはこれが一番かな。
ジェイムズは読むのに苦労したけど、それだけ得るものは大きかった。小説が「芸術作品」となる見本のようなもの。
ヴァインは本当にハズレがない。これはどちらかというとサスペンス寄りの作品だけど、ヴァイン名義ならではの余韻がたまらない。
ずいぶんと偏ったチョイスと読み方をしてるし、ここのところフィクションの比率がガクンと下がったのですが、とりあえず小説のベスト5を。
1.ドナ・タート『シークレット・ヒストリー』(扶桑社ミステリー)
2.笠井潔『オイディプス症候群』(光文社)
3.ルース・レンデル『聖なる森』(早川ポケミス)
4.ヘンリー・ジェイムズ『金色の盃』(講談社文芸文庫)
5.バーバラ・ヴァイン『ソロモン王の絨毯』(角川文庫)
ドナ・タートは10年ぶりの新作ニュースで盛りあがっていたので読んでみたら、まぎれもない傑作だった。
同じく『オイディプス症候群』も10年ぶりの矢吹駆シリーズ。こちらも読み応え抜群。
レンデル『聖なる森』でウェクスフォード・シリーズを見直した。最後の最後まで「ミステリー」にこだわった充実の一冊。リーダビリティはこれが一番かな。
ジェイムズは読むのに苦労したけど、それだけ得るものは大きかった。小説が「芸術作品」となる見本のようなもの。
ヴァインは本当にハズレがない。これはどちらかというとサスペンス寄りの作品だけど、ヴァイン名義ならではの余韻がたまらない。
登録:
投稿 (Atom)