土曜日, 11月 29, 2003

[英女王、ゲイの権利に言及]

最初、別のテクスト・オンリーのサイトで記事を読んだとき、「クイーン」って誰? と思ったが、イギリスのエリザベス女王のことだった。

Gay couples to get joint rights [BBC News]

In depth: Queen's Speech [BBC News]

記事によると、同性愛カップルも異性愛カップルと同等の法的権利を与えるというもの。具体的には書かないが(記事のNew rights参照)、要するに、「結婚した異性愛カップル」が当然のこととして得ている権利とほぼ同等の権利が「同性カップル」にも与えられる、ということだ。

この「同性パートナーの権利」は、エリザベス女王の議会でのスピーチにおいて、以下のようにアナウンスされた。

"My government will maintain its commitment to increased equality and social justice by bringing forward legislation on the registration of civil partnerships between same-sex couples,"

金曜日, 11月 28, 2003

[更新状況]

Iron Gate に若田部昌澄 『経済学者たちの闘い』を追加しました。


木曜日, 11月 27, 2003

[Twink Wink]

可愛いんだか、憎たらしいんだが、アメリカで人気のゲイ・キャラクター。それが Christian Dunce 氏による Twink Wink だ。

http://www.twinkwink.com/

このマンガというかカトゥーンは「政治的な正しさ」を目指して「ない」。ちょっとエロティックでとぼけた感じ。ヒップでファニーなジョークが楽しい。

水曜日, 11月 26, 2003

[NOT 2ND CLASS]

アメリカらしい、と言えるだろうか。先日のマサチューセッツ州裁判所の同性愛結婚OKの判断によって、来年の大統領選挙の争点にもなりそうな「same-sex marriage」であるが、それに関連して興味深いサイトを見つけた。

NOT 2ND CLASS

このサイトは同性愛結婚をサポートする目的で設立された。「NOT 2ND CLASS」は、「ゲイ&レズビアンは(結婚等の人権が制限される)2級市民ではない」という意味だ。

まあ、こういう団体(サイト)ならば、いくらでもあるが、ここが面白いのは、「NOT 2ND CLASS」というスローガンを銘打ったキャンペーン・グッズを多数販売していることだ。Tシャツから帽子、マグカップ、エプロン、クルマのバンパースティッカーまで。

個人的に、さすがにこういったTシャツ/トレーナーを着て東京の街でアピールしたいとは思わないが、マグカップぐらいは買ってもいいかな、と思う。

火曜日, 11月 25, 2003

[更新状況]

Iron Gate に廣川洋一 『ギリシア人の教育』を追加しました。

月曜日, 11月 24, 2003

[更新状況]

POPSにクリス・ボッティ 『a thousand kisses deep』を追加しました。

日曜日, 11月 23, 2003

[サバルタン・トーク]

僕は以前から精神分析(とくにフロイト)を安易に持ち出す「批評」が大嫌いだったのだが、ガヤトリ・C・スピヴァクの『サバルタン・トーク』(吉原ゆかり訳、現代思想1999/7)を読んで、まさに目からウロコが落ちた。

フーコーやドゥルーズも精神分析を批判しているが、やはり彼らは「一神教」のカルチャーの人。単純に精神分析の「おかしい」ことをもってまわった言い方(つまり難しい)をしているような気がしていた。

しかしスピヴァクはインド出身の人。彼女の言説は明快で、とてもわかりやすい。彼女はこう述べる。

”フロイトは『モーセと一神教』で多神教とギリシアの女神たちが終焉をむかえるという、荒唐無稽な歴史をでっちあげねばなりませんでした。エディプスと兄弟たちの闘いが歴史の始まりに位置するようにするためです。多神教がさかんな国の出身の私としては、これはいささか狼狽させられますが、まあそれはともかく! 多神教はフロイトにとって有史以前のものでなければならなかったわけです。”

”精神分析的な文化批評には、私はかなり強い不信感を抱いていました。これは私がフロイト派に反感を抱いてきたせいなのだと、だんだん分かってきました。つまり、診断を下したいという衝動にとりつかれているくせに、分析されるものと深くかかわろうとする努力を惜しむフロイト派への反感です。”

もちろん僕は、精神分析における、同性愛者への「差別的」(これこそテクスチュアル・ハラスメントだ)で「荒唐無稽な分析」と、分析家の「エラソーな態度」にアタマに来ているが、セクシュアリティ以外でも、精神分析の文化批評には「おかしい」ことに気がついている人も少なくはないだろう。
スピヴァクの文章は様々な示唆を与えてくれる。