土曜日, 1月 25, 2003

[更新状況]

Iron Gate にナボコフ『青白い炎』を追加しました。


木曜日, 1月 23, 2003

[ゲイ・テーマの絵本]

イギリスの大手出版社マクミランが、ゲイ・テーマの子供向け絵本を発売する。

Picture book for children has a gay theme [The Guardian]

記事によると、その絵本は『Hello, Sailor』という作品で、灯台の管理人マットと彼の友人である船員との「同性愛関係(same-sex relationship)」を描いているという。出版社は、ある程度の論争は予想されるが、この本はあくまでもひとつの友情の形態、つまり「自然な」関係として理解されるものだと述べている。

まあ、こんなことは当たり前のことで、王子様(男)とお姫様(女)の恋愛物語がよくて、灯台監視員(男)と船員(男)の物語が悪いわけはない。
でも、よく考えたら、オスカー・ワイルドの『幸福な王子』なんて、まともにゲイ・テーマなんだけどな。

水曜日, 1月 22, 2003

オランダ左派回帰、首相に初のユダヤ人ジョブ・コーヘン氏就任へ
……なんていう記事だけで(日本では)終わりそうなので書いておく。

Dutch voters set to swing left[BBC]

このBBCの記事にあるように、コーヘン氏の「政治的功績」は、なんといっても市長時代に同性愛結婚を成立させたことにある。日本のメディアはこのことをきちんと伝えるだろうか。昨年のドイツに続き、左派が政権を取ったことに「西欧のバランス感覚」だとか、さらには、アメリカ追随に否、とかいう「もっともらしいストーリー」に沿った記事になるのが関の山ではないのだろうか。

だいたい、ここにも書いたが、暗殺されたピム・フォルトゥイン党首を「極右」と呼び、フランスのルベンあたりと一緒にして「都合の良いストーリー」を書き散らす「クオリティ・ペイパー」なんて全然信用できない。ルペンはアンチ・ゲイの差別主義者であり、フォルトゥインはゲイの大学教授だ。こんなことだと、本気で、どっかの大学のサーバーにあるようなCGIプログラムによって記事を自動作成しているんじゃないかと思ってしまう。



火曜日, 1月 21, 2003

ソンタグの「《キャンプ》についてのノート」を読み返していたところ、思うところがあったので書いておきたい。
それは「やおい」についてだ。無論、僕のスタンスは変わりなく、ゲイを愚弄するような言説をデフォルトとする「やおい論」は問題外であり、絶対に看過できない。

しかしそれ以外で、もし「やおい」が、「ジェンダー論」や「精神分析」の威嚇的なタームで語られることなく、フェミニズムという「政治」とも結びつくことがなかったなら、「やおい」は一種、キャンプ/フラジャイルな芸術になっていたのかもしれない──と思う。
ソンタグの言葉を引用してみたい。


”キャンプ趣味とは一種の愛情──人間性に対する愛情──である。それは、ちょっとした勝利や《性格》の奇妙な強烈さを、判断するというよりも、愛でるのだ。……キャンプ趣味は、それが楽しんでいるものに共感する。この感覚を身につけているひとびとは、《キャンプ》というレッテルを貼ったものを笑っているのではなく、それを楽しんでいるのである。キャンプとはやさしい愛情なのだ。”

スーザン・ソンタグ「《キャンプ》についてのノート」(『反解釈』)より

月曜日, 1月 20, 2003

松岡正剛の千夜千冊で、遂にスーザン・ソンタグの『反解釈』が取り上げられた。
さすがにこの本の「凄さ」を的確かつ説得力のある文章で評しているが、驚いたのは、現在ソンタグと懇意にしている松岡氏が最初にソンタグを知ったのが武満徹を通してだということ。武満もソンタグのファンだったということか。ちょっと意外な感じがした。


日曜日, 1月 19, 2003

[マドンナ、ミニー・ドライヴァー、デミー・ムーアら、ウィル&グレースに出演]

日本での放映はまだ先のことになると思うけど、本家アメリカ『ウィル&グレース』では、近々マドンナ、ミニー・ドライヴァー、デミー・ムーアら最強の女性アーティストたちがゲスト出演するようだ。

Madonna, Minnie Driver, and Demi Moore to make sweeps appearances on Will & Grace [Advocate]

マドンナの役どころはまだ明らかにされてないが、ミニー・ドライヴァーはカレンのライヴァルとして、デミー・ムーアはジャックの以前のベビー・シッターとして登場するみたいだ。





[更新状況]

Iron Gate にプラトン 『クリティアス』を追加しました。