土曜日, 2月 01, 2003

[ゲイの政治家、党首選へ]

カナダの進歩保守党(Progressive Conservative Party)の党首選に、ゲイを公言しているスコット・ブリソン(Scott Brison )氏が名乗りをあげた。

Out Canadian politician to run for party leadership [Advocate]

このニュースが興味深いのは、欧米にはゲイの政治家が多くいるが、どちらかというとその多くがリベラル政党所属なのに対し、このカナダの進歩保守党は、その名のとおりトーリー(Tory)だ。スコット・ブリソン氏の言も「我が友人であり、パートナーであるアメリカ」に同調するスタンスを見せている。

で、ブリソン氏のキャンペーン・サイト。

http://www.brison.ca/

ちょっとカッコイイかも。


[ゲイの消費動向、フォード、トヨタが人気]

アメリカのGLBTコミュニティの消費動向調査が発表になった。

Largest Gay Consumer Study Reveals Automotive, Food and Beverage Preferences [Gaywire]

これによると、ゲイの自動車の購買意欲は非常に高く、特にフォード車が人気らしい(以下トヨタ、シボレー、ホンダ、ダッジと続く)。
また飲食にも金を使い、レストランも多く利用するということで、例えば38%の人が週に2-4杯のワイン(カリフォルニアまたはフランスワイン)を飲む、なんていう統計まで出ている。
だから……というわけで、この調査を行ったシラキューズ大学の研究者は、これらの業種に対し、この調査結果を生かすようアドバイスしている。



金曜日, 1月 31, 2003

[ブルース・ラ・ブルース、サンフランシスコで個展]

「ゲイ男性(と他の人たち)の鼠蹊部から急所にかけて火をつける」映画監督であり写真家であるブルース・ラ・ブルース(Bruce LaBruce )が、サンフランシスコのギャラリーで個展を開くという。

Randy iconoclast[Salon.com]

まあ、ブルースの作品はアート志向のポルノ、ポルノ志向のアート──つまりヌケるアートであり、美的なポルノなので、ギャラリーで鑑賞するのも、違った興奮を呼び覚ますかもしれない(これで「バックルーム」があれば完璧、シャレたクルージング・スペースになるだろう)。
ただ記事にもあるように、写真の多くは「Honcho magazine」のイメージを踏襲しているという。「Honcho magazine」はハード・ゲイ専門誌だ。
それとブルースの恋人がイスラム教徒というのが凄い。


[ベルギー、同性結婚可決へ]

ベルギー議会は、同性結婚(same-sex marriages)を認める法案を可決させる。

Belgium expected to approve gay marriages [Advocate]

記事によると、法案はすでに上院を通過し、下院でも多数の支持を受けている。この法案成立によりベルギーはオランダに続き、同性結婚が可能になる。同性カップルは異性カップルと同等の権利を有することになるが、ただし養子を取ることは認められていない。

このベルギーの法案の特徴は、最初の段階では、結婚相手がベルギー国民及びこの種の同等の法律を持つ国の国民との間(つまり相対主義か)に限られていたが、最終バージョンでは、誰でもOKになった。要するに国際結婚がOKということだ。
オランダの場合は、オランダ国民ないしオランダ居住者間でしか婚姻が認められていない。



木曜日, 1月 30, 2003

[同性間のDV]

こういうのを「進んでいる」と評するのは不適切かもしれないが、ジョージタウン大学の調査によって、同性パートナー間のドメスティック・ヴァイオレンス(DV)の実体が明らかになった。

Georgetown University releases domestic violence study [Advocate]

この記事によるとDVの犠牲になるのは、HIVポジティブの人たちが多く、年齢的には40代前後。経済的にパートナーに依存していることが多いので、暴力に耐えるかホームレスになるしかない、という選択を迫られるようだ。



火曜日, 1月 28, 2003

[更新状況]

Iron Gate にコンラッド『無政府主義者』他を追加しました。


月曜日, 1月 27, 2003

アイルランドというと、アタマのカタいカトリックの国というイメージがあるが、少しずつ変わってきているようだ。
まずはこの記事。

Ireland: New Code To Protect Gay Students[Gay.Com UK]

これは、ゲイの生徒や学生を虐待や差別から守るための規約が通達されるというもの。つまり学校における性的指向による「いじめ」が問題となっており、その対策としての規約制定だ。重要なのはクラスメートによるハラスメントだけでなく教師によるものも明記されていることだろう。

もう一つの記事は、ダブリンで第2回欧州バイセクシュアル会議(EBC2)が開催される、ということ。

Second European Bisexual Conference In Dublin[Gay.Com UK]

この2003年6月4日から6日まで開かれるEBC2が面白いのは、参加する個々人のセクシュアリティは関係ないということだ。バイセクシュアルやセクシュアリティ一般に関心がある人ならば誰でもOK。ゲイとストレート間の対話やディスカッションも推進されている。