月曜日, 11月 10, 2003

[アナーキー・国家・ユートピア]

ロバート・ノージックの『アナーキー・国家・ユートピア』それ自体は未読であるが、窺い知る彼の「リバタリアン」「最小国家」の考え方には興味を覚える。

例えば、加茂利男他『現代政治学』(有斐閣)にノージックの考えがコンパクトにまとまっているが、これによると、彼は基本的に福祉国家批判をしており、そして

1.原初取得
2.合意にもとづく所有の移転
3.暴力などの不正義による財の移転の矯正

という3原理が満たされているならば、その結果いかなる不平等が発生しようとも、それは正当だとしている。

もちろんこれだけで僕がノージックに関心を抱いたのではない。僕がノージックに関心を寄せるのは、彼が「同性愛結婚」を自由の権利であると主張していることだ。

ノージックはジョン・ロックらのイギリス思想の影響を受けているという。ロックらの思想は、土屋恵一郎が『独身者の思想史』で示したように、独身者/同性愛者であることが、その一つの発想になっていると考えられる。

このことからも、ノージックの著書は僕にとってマストなのかもしれない。近々読んでみたい……でも時間がないんだよね、結構これ分厚そうだし、それに今はマーガレット・ミラーの原書読みの最中だし……。