土曜日, 1月 03, 2004

[更新状況]

Iron Gate に東浩紀 『動物化するポストモダン』を追加しました。


金曜日, 1月 02, 2004

[ブラジル、移民法改正。同性パートナーの移民可能へ]

ラテンアメリカ諸国で先手を切って、ブラジルは、同性パートナー間の移民を認めるべく、移民ポリシーを改正した。

Brazil enacts inclusive immigration policy [Gay.com]

この修正移民法により、異性愛者の「国際結婚」と同じく、「国際同性カップル」がブラジルで「法的に」認められる。

これに類した制度を持つ国は、カナダ、オーストラリア、ベルギー、デンマーク、フィンランド、フランス、ドイツ、アイスランド、イスラエル、オランダ、ニュージーランド、ノルウェー、スウェーデン、南アフリカ、イギリス。

これを見て思うのは、「先進国」(G7国でもいい)で、「国際同性カップル」が「法的に」認知されていないのは、アメリカ、イタリア、そして日本ぐらいだ。

そしてこれに関連して、もし「少子化」が問題ならば(本当に言われるほど「問題」なのかは置いておくが)、発想を転換して、「移民」を増やし、「日本人」が増えればいいのではないか、と思う。

[更新状況]

Iron Gate にベルナール=アンリ・レヴィ 『人間の顔をした野蛮』を追加しました。

水曜日, 12月 31, 2003

[更新状況]

THIS SWEET SICKNESSに『渦』を追加しました。

あけましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします。

で、新年らしい記事を。

[加版タイム誌、同性「結婚」カップルをトップ記事に]

カナダ版タイム誌は、2003年度ニュース・オブ・ジ・イヤーに、「最初の同性結婚カップル」の記事を選出した。

Canadian Time picks gay married couple as 2003's top story [Advocate]

Michael Stark and Michael Leshner [Time canada]

このゲイ・カップルの法的公認は、カナダの新しいリベラリズムを象徴している、ということだ。

もう一つ。今度はイギリスから。
[英女王、ゲイ刑事を称える]

エリザベス女王の新年参賀(で、いいのだろうか、"Queen's New Year's honors"は)で、英国ゲイ警察協会議長(The chairman of the Gay Police Association in England)が表彰されるされることが決まった。

Queen honors gay cop, hotline leader [Gay.com]

受賞理由として、Member of the British Empire (MBE)は、警察行政の多様化、コミュニティの広がりに対する貢献に加え、警察の現代化、ゲイに対する犯罪への対処が挙げられている。


火曜日, 12月 30, 2003

[大統領選候補者の同性結婚へのスタンス]

世界最大のイベントの一つ(と個人的に思っている)、アメリカ大統領選。民主党候補者の「同性愛結婚」に対するスタンス一覧が載っている記事を見つけた。

The Candidates on Gay Marriage [AlterNet]

ここで重要なのは、「結婚」(marriage)と「パートナ制度」(civil unions)が明確に区別されていること。
すべての候補者は「civil unions」に対しては支持しているが、「結婚」に賛成しているのは今のところ3候補者。そして日本でも名の知られているリーバーマン候補は、結婚反対のキャンペーンに加わっている守旧派だ。

[更新状況]

THIS SWEET SICKNESSに『ザ・プレイヤー』を追加しました。



月曜日, 12月 29, 2003

[更新状況]

ディスクレビューにメシアン『世の終わりのための四重奏曲』を追加しました。